京都府立福知山高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福知山高等学校 | |
国公私立の別 | 公立 |
設置者 | |
設立年月日 | 1900年(明治33年)7月 |
共学・別学 | すべての課程において男女共学。 |
分校 | 三和分校 |
課程 | 本校は全日制の課程。 三和分校は定時制の課程になる。 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
所在地・連絡先(本校) | |
学科 | 普通科Ⅰ類 普通科Ⅱ類 人文系 理数系 文理科学科 |
所在地 | 〒620-0857 京都府福知山市土師650 |
電話番号 | 0773-27-2151 |
FAX番号 | 0773-27-2826 |
所在地・連絡先(三和分校) | |
学科 | 農業科 家政科 |
所在地 | 〒620-0857 京都府福知山市三和町千束橋ノ谷35-1 |
電話番号 | 0773-58-2049 |
FAX番号 | 0773-58-2049 |
外部リンク | 京都府立福知山高等学校 |
京都府立福知山高等学校(きょうとふりつふくちやまこうとうがっこう)は、本校と分校とも京都府福知山市に所在する公立高等学校である。なお、三和分校は旧三和町の位置に位置する。
本校は進学を目標とし勉強するのに対し、分校では農業や家政についてなど主に就職を目標とした勉強をする。それに加え、本校では全日制3年で卒業できるのに対し、分校では定時制で4年かけて卒業する。また、分校では、土日だけでなく、水曜日も休みである。
よく、福知山高校は「福高(ふっこう)」と略して呼ばれる。
本校は、北部の公立高校ではトップクラスの進学率を誇っている。国公立大学や難関私立大学へもかなりの合格者を出している。
本校の学校正門に植えてある巨木は、樹齢100歳を超えるキンモクセイで、第四回卒業生が植えた木である。このキンモクセイの木は、学校のシンボルでもあり、深い学校の歴史を物語るものでもある。
教訓でもあり、教育方針ともなっている言葉は、「勉学」「自律」「敬愛」である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1900年(明治33年)7月 京都府第三中学校 創立
- 1909年(明治42年)5月 京都府天田郡立高等女学校 創立(現在の南陵中学校の場所)
- 1918年(大正7年)4月 京都府立福知山中学校 に改称
- 1944年(昭和19年)4月 福知山市立農学校創立 創立
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により 京都府立福知山高等学校 に改称
- 1948年(昭和23年)9月 定時制課程を中心校(本校と同一場所)、夜久野分校(天田郡下夜久野村)、川口分校(天田郡上川口村)に設置
- 1948年(昭和23年)10月 元京都府立福知山高等女学校、元福知山市立農学校 と統合
- 1949年(昭和24年)4月 定時制細見分校(現在の三和分校) を設置
- 1963年(昭和38年)4月 農業科(本校) 募集停止
- 1974年(昭和49年)3月 定時制川口分校 閉校
- 1983年(昭和58年)3月 定時制夜久野分校 閉校
- 1984年(昭和59年)3月 定時制夜間部(本校) 閉校
- 1993年(平成5年)3月 商業科 廃止
- 2000年(平成12年)10月 創立100周年記念式典
[編集] 校風
- 本校と分校の生徒と一緒になる機会は少なく、文化祭や、体育祭などの行事だけのみ同時に行われる。