仙台市立七北田中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台市立七北田中学校(せんだいしりつななきたちゅうがっこう)は、仙台市泉区にある、仙台市立の公立中学校である。仙台市の公立中学校の中では歴史が古い。七北田中、七中と略称される。
目次 |
[編集] 概要
本校は戦後、七北田村に誕生した。最盛期は生徒数が1200名を越え、現泉区の団地造成に伴い、昭和50年代以降、仙台市立将監中学校、仙台市立向陽台中学校など多くの中学校が分離した。 また、卒業生にフィギュアスケートの本田武史がいる。
[編集] 沿革
- 1947年 - 七北田村立七北田中学校開校
- 1948年 - 七北田村立女子専修学校開校(~1972年)
- 1951年 - 中学校旗樹立式
- 1952年 - 七北田中学校校歌制定
- 1955年 - 泉村立七北田中学校に改称
- 1956年 - 体育館落成
- 1957年 - 泉町立七北田中学校に改称
- 1959年 - 環境緑化全国第一位
- 1968年 - 学校給食開始
- 1971年 - 泉市立七北田中学校に改称
- 1973年 - 新校舎移転
- 1975年 - 仙台市立将監中学校離校式
- 1980年 - 仙台市立向陽台中学校離校式
- 1981年 - 仙台市立加茂中学校離校式
- 1982年 - 仙台市立鶴が丘中学校離校式
- 1983年 - 仙台市立寺岡中学校離校式
- 1988年 - 仙台市立七北田中学校に改称
- 1989年 - 校木指定を行う
- 1997年 - 創立50周年
[編集] 農繁休暇
昭和35年(1950年)より、学校公認の農繁公認休暇が取られた。当時は、畑・田圃を耕運機ではなく馬や牛で耕し、特に田植え、稲刈りの時期には家族総出で行われた。子供も中学生になると一人前とみなされ、朝から晩まで作業したため、三日間の休暇を与えていた。それでも忙しい者には、非公式ながらも農繁休暇を認めていた。特に昭和40年(1965年)は、異常な人手不足のため、五日間を公認休暇とした。
[編集] 校舎
- 昭和24年(1949年)校舎が完成。当然ながら、初期の校舎は木造であった。使われた木材は、第四代七北田村村長遠藤永次郎村長の提唱により向陽台の村有地に植えられた杉であった。
- 昭和48年(1973年)新校舎(現校舎)完成。コンクリート作りであり、旧校舎よりも北側に敷設される。その後旧木造校舎は取り壊されたが、旧体育館だけは改修、1999年まで使われることとなった。
[編集] 主な卒業生
- 田中総司(フィギュアスケート)
- 本田武史
[編集] 所在地
宮城県仙台市泉区七北田字東裏100