伊予弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊予弁(いよべん)は、愛媛県で話されている方言である。四国方言の一つ。
目次 |
[編集] 概要
大阪弁や広島弁によく似ていると言われることが多いが、発生的には寧ろ京都弁により近いといわれている。特に四国地方や北陸地方では、古い京言葉(現在、京都では使われていないほど古い京都弁)が残っているケースが多くみられるが、愛媛県においても同様のことがいえる。ただし同じ伊予弁でも南予のそれは九州の影響が強まり、関西の影響が強い東予のものとは大きな相違が見られる。この南予方言も大洲市を中心とした大洲方言と宇和島市を中心とした宇和島方言とに分けられる。また、語句レベルでは御荘弁(現・愛南町)というのも存在する。
また、土佐弁などにも類似語彙・表現が見られるが、土佐弁より伊予弁の方が一般的に語調にソフトな表現が使用される傾向がある。テンポもややスローであることから一見、穏和な方言と見られがちだが、現実には京都弁に見られるような皮肉めいた表現も多数存在する。特有の難解表現を加味した二面性もしくは二重構造が本音をオブラート状にコーティングしている為、相手の真意を推し量ることは容易ではなく、本心を知るためには相当な鍛錬を要求される方言でもある。特に中予方言においてはその点に十分注意が必要である。
アクセントは、全国的にみてもかなり複雑な分布を示しているといえる。東中予方言は京阪式、大洲方言は型の区別の無い一型アクセント、宇和島方言は中間アクセントとなっている。
[編集] 会話表現の例
例)
- 「ほうじゃけん、~」「ほじゃきん、~」
- 会話中に頻繁に使用される語尾表現。「~やけん(きん)」など変形として使用される。
- 「~んよ」「~よ」
- 上同様会話文として頻繁に使われる語尾表現である。
- 「~ぞなもし」「~なもし」
- 「おる」
- 標準語の「いる」に該当する表現。
- 会話で「おる?」と問うと「おるよ」、「おろ」、「おろわい」等と回答される。
- 丁寧な表現は「おいでる」「おいでますか」
- 「いんでこーわい」「かえってこーわい」
- 他地域からの来訪者にとっては、誤解しかねない表現の一つ。
- 他地域的なニュアンスで捉えると「いぬ」+「来る」「帰る」+「来る」で有るため、「帰ってからもう一度出直してくる」と捉えがちだが、殆どの場合、帰宅した人物がその日戻ってくることはない。何故なら、「いんでこーわい」「かえってこーわい」はすなわち、「会話をうち切って帰宅を知らせる」挨拶に他ならないからだ。言われた場合は「ほなさいなら」「さよなら」などと返してその場を立ち去るのが正しい。
- また、単に「いんで」とか「いんでもろて」と単体で使うと「帰れ」とか「追い帰せ」ということになるので注意が必要である。
- 「~をかく」
- これも他地域からの来訪者にとっては意味の全く分からない文である。
- 広く一般に使われる表現で、標準語に直すと「~を引く」もしくは「~を運ぶ」が語彙としては近い。学校内でもよく使用され、他地域から転校してきた小中学生が掃除の時間に「机をかいて下さい」と放送が流れて意味を知らないため机を引かずに机を掻いたり、深く悩む事がたびたびある。
- 「つかーさい」
- くださいの言い方。中予方言では「つかーさい」であるが、南予方言では「やんなはい」となる。
- 「つむ」
- 植物を採集する際の「花を摘む」などの表現とは別に、「髪をつむ」=「散髪」、「爪をつむ」等の表現にも使用される。
- 「だんだん」
- 「ありがとう」の意。
[編集] メディア
- 村上ショージ - 吉海町(現今治市)出身。オレたちひょうきん族や痛快!明石家電視台(MBSで放送中)でおなじみの関西系お笑い芸人。ショージの場合は伊予弁と言うより明らかに関西弁の口調である。
- 友近 - 松山市出身、上本町在住の関西系お笑い芸人。
- 本田朋子-松山市出身、フジテレビアナウンサー。2007年3月18日放送の『晴れたらイイねッ!Let’sコミミ隊』で少しだけ伊予弁を話した。
- がんばっていきまっしょい - 松山を舞台に青春を描いた映画又はドラマ。ドラマは2005年7月~9月、関西テレビ放送で放送され、伊予弁を耳にすることができた。ただし、その伊予弁は劣化関西弁ともいえる酷いものであった。
- 坊っちゃん - 松山を舞台にした夏目漱石の青春小説。
- 死国 - 1999年公開の映画。舞台は高知県のため土佐弁がメインであるが、愛媛県のフィルムコミッションの協力などから、ところどころで伊予弁が聞かれる。
- タルト - 愛媛の郷土菓子であるタルトをモチーフにした、愛媛生まれのキャラクター。伊予弁を話す。
- 陰陽座 - 日本のヘヴィメタルバンド。メンバー(瞬火、招鬼、狩姦)の出身地である南予地方の方言を取り入れた楽曲(「がいながてや」「おらびなはい」「舞いあがる」など)がある。