八達嶺長城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八達嶺長城(はったつれいちょうじょう・バーダーリン チャンチョン・簡体字:八达岭长城・ピンイン:Bādálǐng Chángchéng)とは北京市街の北西部、北京市延慶県にある長城。世界遺産・万里の長城の訪問可能な地点のうち、もっとも有名かつ一般的な観光地。
目次 |
[編集] 特徴
万里の長城のうち、もっとも早く観光地として一般公開された場所である。明代に建設された。北京から近く、北京直通の八達嶺高速道路が近くにあるなど、交通も便利なために、年間を通じて多くの観光客が訪問する。ただし7月頃には霧に覆われていることが多く、温暖で晴天の多い秋が最も混雑する。この付近の長城は首都北京を防衛するために特に堅牢に作られていた。万里の長城と言われて誰もが思い浮かべる、煉瓦で建築され所々に望楼がある姿は、北京近郊の長城に特有の姿と言える。ただし、当地を含めて観光客に一般公開されているところは、大規模な修復が行われている。谷の底にある入場口から両側の山に伸びる長城のいずれも途中まで公開されている。また、観光用のロープウェイが両側の山の上まで設置されており、これを利用して山の上の入場口から観光する人も多い。日本の旅行会社やガイドブックは便宜的に北側の長城を「女坂」、南側を「男坂」と呼んでいるが、現地でそのような案内はない。普段は北側の長城のほうが観光客が多い。標高の最も高い「北八楼」は海抜1015メートルあり、北京市街よりも気温がかなり低い。
[編集] 交通
市内から当地と明の十三陵を掛け持ちで巡るツアーのバスで訪れる観光客が多い。外国人向けのツアーバスは参加費が高額であるが、案内が中国語のみでも構わないなら安価な中国人向けのツアーに参加しても問題ない。また、訪問地が八達嶺だけの場合は北京市街の「徳勝門」から頻発している路線バスに乗車すると非常に安価に訪問できる。途中ほとんど高速道路を通行する「空調豪華快車」(所要約1時間)と途中頻繁に高速道路から一般道に出て途中のバス停に停車する「空調車」(所要約1時間半)があり、乗り場と運賃が少し違う。また、北京北駅から出ている鉄道(所要約2時間20分)で訪問することもできるが、運転本数が少なく(時期によれば1日1往復のみ)、到達までに長時間を要する上に、北京北駅を発車する時間が早朝のため使いにくい。また、「八達嶺駅」は長城から少し離れている。
現地では長城の標高の高い地点に容易に登ることができるロープウェイも2路線設置されているほか、小さなトロッコのような乗り物もある。これらは登りだけ利用する観光客が多い。観光用のロバもいるが、あまり上の方まで行くわけではない。
また、2008年の北京オリンピックに向けて、バリアフリー化のために2007年末までにエスカレーター設置計画が発表されている。
[編集] 付属施設
麓に長城博物館があり、長城の入場券を持っている人は提示すれば無料で入場できる。南側の麓には「熊楽園」という施設もあり、主に中国人観光客が利用している。