公学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公学校(こうがっこう)は1898年に成立した、日本統治時代の台湾における義務教育機関である。台湾総督府は当時の台湾の現状を考慮し、日本人学童を対象とした小学校及び原住民を対象とした蕃人公学校を別に設置した。
目次 |
[編集] 概略
1895年、日本による台湾統治が開始された翌年、台湾総督府は日本語の普及を目的に1896年6月に「国語伝習所規則」を、同年9月には「国語学校規則」を発布し、台湾全土に14ヶ所の国語伝習所が設置された。
総督府は国語伝習所が成功したことを確認すると、1898年8月16日、「台湾公立公学校規則」、「台灣公立公学校官制」及び「公学校令」を発布した。これらの法令は中央または地方が経費を負担して公学校を設置するものであり、8歳以上14歳未満の台湾籍学童に対し、6年生の義務教育を実施するという内容であり、同時に科目(修身、作文、読書、習字、算術、唱歌、体操)、教師資格、休日等の実務規則を明文化したものである。。
公学校設立の目的は台湾人に対し徳教を施し、実学を授け、日本国民として養成すると同時に日本語の普及を図るというものであった。日本語教育通じて台湾人にさまざまな知識を普及させ、台湾発展の基礎を築いた。
[編集] 沿革
- 1898年8月16日 「台湾公立公学校規則」、「台灣公立公学校官制」、「公学校令」を施行
- 1910年2月26日 「公学校規則」を修正し義務教育化
- 1919年及び1923年 公学校規則を修正し、日本内地と同様の教育課程が採用される
- 1941年3月,台湾教育令を修正し公学校、小学校、蕃人公学校を統合し国民学校に改編
[編集] 評価
公学校の義務教育を実施してから、1944年までの間、台湾籍児童数は876,000人に達し、就学率は71.17%と、当時の先進国並みの水準となっている。台湾人は日本語教育を通じ知識、技術を習得し、後の台湾発展の基礎となった点では台湾国内でも高く評価されている。