公害対策基本法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
法令情報に関する注意:この項目は特に記述がない限り、日本の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律の専門家にご相談下さい。免責事項もお読み下さい。 |
通称・略称 | なし |
---|---|
法令番号 | 昭和42年法律第132号 |
効力 | 廃止 |
種類 | 環境法 |
主な内容 | 公害の防止など |
関連法令 | 環境基本法 |
条文リンク | なし |
公害対策基本法(こうがいたいさくきほんほう、1967年(昭和42年)8月3日法律第132号)は、日本の4大公害を受けて制定された公害を規制する法律。1967年8月3日施行、1993年11月19日、環境基本法施行に伴い廃止。
公害といっても様々な種類のものがあるが、この法律では大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭の7つを公害と規定していた(廃止時)。
[編集] 目的
国民の健康で文化的な生活を確保するうえにおいて公害の防止がきわめて重要であることにかんがみ、事業者、国及び地方公共団体の公害の防止に関する責務を明らかにし、並びに公害の防止に関する施策の基本となる事項を定めることにより、公害対策の総合的推進を図り、もつて国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的として制定された(同法1条参照)。
[編集] 外部リンク
法庫--公害対策基本法(廃)