六角亀寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
六角亀寿・六角亀寿丸(ろっかくかめじゅ、ろっかくかめじゅまる)は、六角氏(佐々木氏嫡流)の当主となるべき人物に多く見られる幼名である。
[編集] 六角亀寿 (応仁の乱)
六角亀寿は、室町時代後期の人物。六角久頼の子であり、六角高頼の父と推定される人物(異説では高頼当人である)。四郎?。成人後の名前は政頼、政勝、高貞ともされ、はっきりしない。近江守護。
父の久頼の没後、従兄弟の六角政尭(六角時綱の子)の後見を受けるものの、のちに幕府の思惑と政尭の策略により守護職を剥奪される。のち政尭の失脚により守護に返り咲いたが、まもなく応仁の乱が勃発し、亀寿は西軍に所属した。戦乱により領内も混乱し、六角氏も、北近江の京極氏の力を背景に政尭、政信(六角持綱の子)が東軍につくなど分裂状態となった。一族の六角六郎や伊庭氏、山内氏の協力もあり亀寿は1471年に政尭を自刃させるなど抗争に勝ち抜き六角氏の家督を確保した。応仁の乱終了後に六角氏が将軍足利義尚の討伐を受けた際には、子の高頼と共に伊賀に逃れるとされる。
室町時代後期から戦国時代初期の六角氏の系図ははっきりしない部分が多いため、応仁の乱の際に活動した「六角亀寿」(六角亀寿丸)と記録のある人物が誰に比定されるかは諸説ある。『応仁記』においては「六角四郎高頼」という名前がみえるが、通説では高頼の生年は久頼の没後であるため(ただし、高頼の生年は久頼の生前とする説もある)、久頼と高頼の間には一世代断絶があると推測されている。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 六角氏 | 室町時代の人物