出発進行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出発進行(しゅっぱつしんこう)とは、列車の運転士が行う指差喚呼の一つである。
[編集] 本来の意味
「出発進行」は、鉄道信号の内の「出発信号機」(停車場より、列車が出発することの可否を示す信号機のこと)が、「進行」(緑、この区間の許容最高速度でこの信号を通過してよい)を指し示していることを、運転士が確認することを示し、誤出発を防止する意味が込められている。この信号機は、「進行」以外にも「減速」(緑と黄の2色、50km/h~75km/h以下でこの信号を通過して良いの意味)や「注意」(黄、40km/h~55km/h以下で通過してよい)、「警戒」(黄色2つ点灯、25km/h以下で通過可能)を示す事があり、その際にはそれぞれ「出発減速」・「出発注意」・「出発警戒」と喚呼する。また、列車が駅を通過する場合にもその駅の「出発信号機」を確認するため、「出発進行」などと喚呼する事がある。
[編集] 誤用
上記のように、「出発進行」には「その駅の出発信号機が緑色であることを確認した」という意味しか本来含まれていないが、駅を発車する時に列車の運転士が喚呼する事が多いため、しばしば「列車出発の際の合図」であるという誤解がなされる。現在では、かつて放送されていたテレビ番組の「8時だョ!出発進行」のように、「列車にとどまらず、様々な物事を始める時の合図」と解釈される場合もあるが、原義に照らし合わせると明らかな誤りなので、注意する必要がある。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道 | 鉄道運転業務