列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
列車(れっしゃ、Train)とは、一般には、鉄道車両のことをいう。日本においては国土交通省の定める鉄道運転規則で、「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両をいう」とされている。要するに、(車庫内や駅の留置線以外の)普通の営業用の線路上を走行している鉄道車両のことである。車両を列ねていない1両編成であっても「列車」と称し、この場合は特に「単行列車」または「単行」という(本来、単行とは1両で運転することをいう)。
そのほか、動力装置を有していること、減速・停止のためのブレーキ機能を有していること、前照灯・尾灯を有していること、乗務員が乗車していること、運転時刻が(原則として)予め定められていること、などが条件となる。
「車両」という言葉は、どちらかというとハードウェア(輸送機械)としての鉄道車両という意味で用いられている。
- 例:車両故障、車両事故、車両火災、車両メーカー
これに対し「列車」という言葉は、鉄道車両を営業運行に供することで行われるサービスという意味で用いられることが多い。
- 例:列車のダイヤ、通勤列車、イベント列車
定期検査中の車両、休車指定を受けた車両、用途廃止(廃車)となった車両など、営業線路上を走ることができない状態に置かれている車両は「列車」とは言わない。
路線によっては、停車駅パターンや車内設備により、特急、急行など複数の列車種別に分類されている。さらに、「のぞみ」、「雷鳥」などの愛称(列車名)の付けられた列車もある。
日本においては、列車を操縦する者のことを、鉄道、軌道に関わらず、運転手ではなく運転士というのが正式な呼称である。