別海村営軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
別海村営軌道(べっかいそんえいきどう)は、かつて北海道別海町(当時は別海村)にあった簡易軌道。
目次 |
[編集] 概要
もともとは厚床駅から中標津に至る馬車軌道の路線で、1933年に標津線開業で廃止となった際、支線として残存したのがこの路線である。
戦後も長らく馬力に頼っていたが、1960年から機関車・自走客車の導入するための軌道強化を行い、1963年に完成した。その際、接続地点を厚床駅から標津線奥行臼駅に変更した。
末期には他の簡易軌道と同様に牛乳輸送も行われ、別海で町制がしかれる前年の1971年に廃線となった。
[編集] 路線データ
- 路線距離:厚床~風蓮・風蓮~上風蓮5線9号・奥行臼~上風蓮間26.1km
- 軌間:762mm
[編集] 沿革
[編集] 停留所一覧
奥行臼 - 奥行臼第一 - 奥行臼第二 - 奥行臼第三 - 富山 - 一号 - 二号 - 学校前 - 四号 - 五号 - 七号 - 上風蓮
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 廃線 | 北海道の鉄道路線