利尿薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
利尿薬(りにょうやく,英diuretic)とは、尿量を増加させる作用を持つ薬剤の総称である。利尿剤(-ざい)とも。
尿は水分や電解質を体外へ排出する最も効果的な手段である。尿は腎臓でつくられるが、腎臓は体内の状況に応じて尿の量や濃度を調節し、全身の体液を一定に保つよう制御している。利尿薬は、この調節機構が適切にはたらかない病態などにおいて、水分を体外に排出するために用いられる。腎臓の項も参照のこと。
目次 |
[編集] 浸透圧利尿薬
浸透圧利尿薬は糸球体で濾過されると再吸収されないため、尿細管内の浸透圧が上昇し、水の再吸収が抑制される。脳圧亢進時などに用いられる。
[編集] ループ利尿薬
ヘンレのループにおいてNaとClの再吸収を阻害する。腎機能に悪影響を与えないため、利尿薬の第一選択として使用される。また心不全、高血圧治療薬としても使用される。
[編集] サイアザイド系利尿薬
遠位尿細管においてNaとClの再吸収を阻害する。降圧剤としても使用される。
[編集] K保持性利尿薬
抗アルドステロン薬とも。遠位尿細管においてアルドステロン(抗利尿ホルモン)に拮抗し、Naの再吸収を阻害する一方、Kの尿中排泄を抑制する。ループ利尿薬等と合わせて、肝硬変、うっ血性心不全などに対して使用される。
- スピロノラクトン(アルダクトンA)
- カンレノ酸カリウム(ソルダクトン)
[編集] その他の利尿薬
- アセタゾラミド(ダイアモックス)は、緑内障やメニエール病に対して使用される。
- 塩酸ドパミン(イノバン)は、腎血流量を増やして間接的に利尿作用を示す。
- アミノフィリン(ネオフィリン)や強心薬も利尿作用を示す。
- カルペリチド(ハンプ)は心房性Na利尿ペプチドと呼ばれ、重症心不全時の利尿薬として使用される。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 薬学関連のスタブ項目 | 医学関連のスタブ項目 | 医薬品