Wikipedia:削除依頼/スタブ関連テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] スタブ関連テンプレート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。
Template:MetastubおよびTemplate:Stub Category。どちらも分野別スタブと関係するメタテンプレート。変数を使用するためsubstで置換できない。大量(現在2万)あるスタブにそのまま適応されるとテンプレートを使用する際二重に負荷がかかる。そのことが導入に際して十分な検討がなされたかどうか疑問であり、いったん削除が妥当かと考える。なお内容は各テンプレートに直書きすれば足りるため、ある意味不用なテンプレートでもある(カテゴリと併用されるため、テンプレートを使用することによる集中管理のメリットはここではあまり重要ではない)。なお関連する議論はTemplate‐ノート:Stubのノートに。--Aphaia 2004年11月12日 (金) 14:17 (UTC)
- (削除)Goki 2004年11月12日 (金) 14:24 (UTC)
- (存続)現在もTemplate:Rail-stub, Category:鉄道関連のスタブ項目に使われており、元のテンプレートを削除すれば、連動して全て破壊してしまう。そもそも、二重云々がどれほどのサーバーの負荷を生み出しているのかの見積もりなど誰も行っていない。推測で削除依頼を行うなど合理的ではない。あと、このテンプレは集中管理というより、労力削減でしょう。スタブテンプレはなにやら、タグが入り組んでいるものであり、初心者は書き下しにくいもの。その点、このテンプレなら、必要事項がすべて自動的に生成してくれる。英語版にても積極的に使われているテンプレであり、英語版でこのような意味不明な削除議論が行われたことはない。A TRAIN 2004年11月12日 (金) 14:53 (UTC)
- (削除)template talk:stubに述べたとおり必要性がない。現在このテンプレートが用いられているのであれば、使用を中止した後に削除すれば好いので、存続の理由には為り得ないかと思います。サーバに負荷を掛けることを証明せよとのことですが、テンプレートの展開回数が増えればその分データベースへの問い合わせ回数が増えると証したことを反証できますでしょうか?CPUを動かすことなくして処理はできませんので。英語版と日本語版は違うものですので英語版で認められるものは日本語版でも認めるべきか、といえばそれは違うと思います。--March 2004年11月12日 (金) 15:35 (UTC)
- (削除)議論の内容が不明であるし、「スタブ」の意味するところを考えるとカテゴリ分けの無意味さが自明ではないか。Sat.K 2004年11月12日 (金) 15:50 (UTC)
- (コメント)個人攻撃に発展する可能性のある部分、および削除議論と関係のない部分を非表示化しました。(参考)--อนันต์ ๛ 2004年11月12日 (金) 17:54 (UTC)
- (コメント)Sat.Kさんの発言中、「カテゴリ分けの無意味さが自明」ではありません。Template‐ノート:Stubをきちんと読むこと。英語版でもスタブ管理の必要性からスタブカテゴリが生まれたらしい。そういう背景をきちんと理解すること。すでの日本語版はスタブがはりつけてあるもので2万以上あるらしい。鉄道関係ではスタブレベルにも関わらず、スタブをはりつけられずにただ放置されている記事も沢山あるようだ。そういう背景をきちんと理解すること。A TRAIN 2004年11月12日 (金) 18:47 (UTC)
- (コメント)個人的な発言は利用者ページ及び各記事のノートで。また、あなんさんの発言と同じく…たね 2004年11月12日 (金) 21:30 (UTC)
- (コメント)やはり、恣意的な運用になるおそれがある。精査すると、カテゴリとしてふさわしくない事例もある。Sat.K 2004年11月13日 (土) 08:33 (UTC)
- (削除+コメント)この2つはどちらかというとTemplateの作成のために使われる物であり、内容を目的のTemplateに直に書くことでサーバー負荷を若干でも軽減する方が良いという考えには同意。ただし、(一部では既に始動しているが)stubリストの効率化の一端としてstubのカテゴリ別分類が提唱されており、stubカテゴリに関する文書の中でひな形となる当該Templateの内容を使用するのは有用かもしれず、この2つを利用するためにスタブカテゴリの文書を書く際に履歴統合で当該Templateの編集の履歴を残した方がいい可能性もなきにしもあらず。その際も移動跡のRedirectは不要。--PiaCarrot 2004年11月14日 (日) 05:13 (UTC)
- (存続)作成者ですが、削除依頼がでていると知りましたのでコメントします。現在の削除方針を見てきましたが該当するとは思えず、ルールに従えばこの依頼は取り下げが妥当かと思いますけれど、いかがでしょう?それから、サーバの負荷云々との憶測に対してはTemplate‐ノート:Stub#Template:Metastubのサーバ負荷懸念についての方にコメントを書きましたので異論がありましたらそちらにお願いします。Stub Born 2004年11月14日 (日) 13:09 (UTC)
- (存続)技術的な点はStub Bornさんのノートでの意見が正しいと思われます。スタブカテゴリについての是非は当該ノートでコメントお願いします。Ligar 2004年11月14日 (日) 14:17 (UTC)
- (コメント追加)Wikipedia:Template メッセージの一覧に{{medical-stub}}を追加したところ、{{sci-stub}}の表示が"Template:Metastub"だけになってしまいました。展開回数の制限にかかってしまったということを考えると問題になるかもしれません。その辺も削除の理由になるのでしょうか?--PiaCarrot 2004年12月3日 (金) 13:07 (UTC)
- (削除)スタブカテゴリやテンプレートはそう何度も作るものではないため。Tietew [Talk] 2004年12月10日 (金) 03:31 (UTC)
- (削除)利用価値が低く、逆に乱用されるおそれもあるため。―غاز(Ghaz) 2004年12月23日 (木) 14:24 (UTC)
- (コメント)Template:Stub Categoryについては、各スタブカテゴリのカテゴリページのテンプレートとして使うようにしますので、削除しないようにお願いします。たね 2005年4月10日 (日) 09:24 (UTC)
- (存続)存在価値が無いことも無いと思います。サーバ負荷に関して問題はないでしょう。 --CraneBB 2005年5月14日 (土) 11:02 (UTC)
- (削除)スタブテンプレ乱造の温床となっていますので削除で。--Lem 2005年7月11日 (月) 05:14 (UTC)
- (Template:megastubのみ削除)Template:Stubなどのスタブで十分。--かなべえコバトン 2006年3月16日 (木) 23:22 (UTC)
- (コメント)現在の使用状況を。
- 前提の変化L:1.4から変数を使うTemplateもSubstが使えるようになりました。一方以前あった展開回数の制限はなくなりました。
- Metastub テンプレートで使用していたものはすべてSubstされたようです。現在リンク元として残っているのは、展開前に編集されたものの痕跡です。(実際には使われていない)Metastubとしては機能していないといってよいでしょう。
- Caetgory stub かなり使用されているようです。私が調べた時点では少なくとも50は超えていました。いくつかのものはSubstしています。
Substするならとくにかまわないのではとも思う一方、スタブテンプレの濫用につながっているという懸念もわかりますので削除票は当座、撤回しないでおきます。--Aphaia 2005年8月5日 (金) 16:09 (UTC)
- (コメント)Template:Stub Categoryは強制的にプロジェクト、ポータルを入れないといけない書式にしてありました。そのため、どこに所属しているかはっきりわかるようになっています。しかしながらsubst展開されてしまうと後から書式を自由に変えられてしまいます。規定の書式で、スタブカテゴリ乱造を防ごうと作ってあったのにsubst展開されたようなので非常に残念です…たね 2005年8月5日 (金) 23:44 (UTC)
- (存続・コメント)Template:Stub Categoryは必要。たねさんの書かれているように、むしろスタブテンプレート乱造を防ぐ(プロジェクトを持っている前提)為のものであり、必要かと思います。Template:Metastubは削除でもよいかと思います。そもそも、目的が違うのになんでいっしょの削除依頼に入ってるんだろう?。--Koichi 2006年4月24日 (月) 06:56 (UTC)
- (終了)存続。方向性がまとまらないまま長期間経過。個人的にはそれぞれ別に審議すべき性質のものかと思います。--こいつぅ 2006年5月3日 (水) 12:05 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。