Wikipedia:削除依頼/画像:!!!Hujiwaraseika.jpg
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 画像:!!!Hujiwaraseika.jpg - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。 -- sphl 2006年6月6日 (火) 15:58 (UTC)
不要。--Dfgnc 2006年5月19日 (金) 10:29 (UTC)
- 画像:近衛文麿.jpg、画像:高橋是清.jpgも追加。--Dfgnc 2006年5月19日 (金) 10:31 (UTC)
- 画像:池田敏雄.jpgも追加。--Dfgnc 2006年5月19日 (金) 10:32 (UTC)
(削除)写実的なものならともかく、このような絵は使い道がない。--Oddmake 2006年5月19日 (金) 11:06 (UTC)- (削除)似てないため使えない。閲覧者に誤った印象を与える。--切問而近思 (上) 2006年5月19日 (金) 12:04 (UTC)
- (
削除・追加)commons:Template:PD-Japan-oldphotoに該当する写真ならcommonsにアップロードできるので、わざわざ似顔絵を上げる必要はありません。画像:島村抱月.jpgも追加。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月19日 (金) 12:27 (UTC)- (コメント)本人とお話し、意図が分かったので削除票は取り消します。ただし、記事での使い方を考えること、コンタミ交じりのものは考える必要があること、ファイル名は似顔絵であることが分かる表記を希望しておきます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月20日 (土) 12:48 (UTC)
- (削除)同様の理由で画像:テトラポット.jpg、画像:菊池寛.jpgも追加。--Kkkdc(会話) 2006年5月19日 (金) 12:29 (UTC)
- (削除)有用な画像とは思えない。画像:鬼頭史郎.jpgも同様の画像だと思われますが、アップロード者が違っています。この場合の扱いはどうしたらよいでしょうか。とりあえず{{no source}}は貼っておきましたが…--RestaurantLynx 2006年5月19日 (金) 12:35 (UTC)
- (全て削除)みなさんの意見に同意。ウィキペディアは落書き帳ではない。可能ならWP:BJAODNにでも入れておきたいですねぇ。--takashi4678(会話|投稿履歴) 2006年5月19日 (金) 12:53 (UTC)
- (
全て削除)芸術はよそでやってください。ここは理屈の世界です。Aboshi 2006年5月19日 (金) 14:59 (UTC) - (全て削除)百科事典の解説に適さない画像(似顔絵)。たね 2006年5月19日 (金) 15:26 (UTC)
- (全て削除)ユーザー独自作成の似顔絵の掲載は不適切。--Muyo master 2006年5月19日 (金) 15:38 (UTC)
- (全て削除)同意。百科事典に適さない。--Los688 2006年5月19日 (金) 15:40 (UTC)
- (全部削除)ウィキペディアは雑誌などに掲載するイラストを投稿するためのスペースではない。MASA 2006年5月19日 (金) 17:13 (UTC)
- (存続)本来ならば肖像は写真を使うのが望ましいが、現時点でWikipedia日本語版には許諾交渉をする主体がないなどの問題を抱えている。イラストという代替手段は問答無用で却下されるようなものではないと考えます。--Nekosuki600 2006年5月19日 (金) 18:30 (UTC)
- (削除)写真が不可能なら無理に画像を載せる必要はない。こういうのを一度許すと、夏休みあたりに小中学生による模倣投稿が頻発しそうだし。--ECLIPSE!? 2006年5月19日 (金) 18:34 (UTC) 補足。--ECLIPSE!? 2006年5月19日 (金) 19:01 (UTC)
- (存続)Nekosuki600さんに同意。いずれの画像も人物の特徴をうまく表現したおもしろい画像であり、削除すべき内容とは思えない。現在しっかりした記事のない似顔絵、ポンチ絵などの項目の発展にも使用可能。Miya.m 2006年5月19日 (金) 22:08 (UTC)
- (存続)Nekosuki600様に同意します。アメリカ合衆国の映画監督ですが、commonsにもこのようなイラストがあるのですね。こうした事例も踏まえれば一概に削除されるべきものであるとも言えず、また百科事典である以上その機能を満たすための人物記事への肖像挿入は必須であると言っても過言ではなく、その代用画像として用いる限りにおいてはこれらのイラストは有用であると考えられます。個人的には、ライセンスのほうが何とかならないかな...と思っていたりしますが。相手が法律なので仕方ないけど、百科事典としての機能を損ねているのは事実なので。--Yassie 2006年5月19日 (金) 22:17 (UTC)
- (コメント)日本の法律上1946年までに撮影されたことが確認できる写真は旧著作権法第23条及び著作権法附則第2条の規定によりPDです。該当するものがあるのではないでしょうか。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月19日 (金) 22:21 (UTC)
- (コメント)似顔絵を否定するつもりはありませんが、百科事典である以上、求められる条件は写実性であり、芸術性ではありません。そういう意味を込めて先の削除票とコメントを寄せました。ただしジョルジュ・ビゴーの風刺画のようにその似顔絵が時代性や歴史的資料としての価値を持ってしまえば話は別ですが。もちろん、写実性のある似顔絵を投稿されるのであれば、大歓迎ですよ。Aboshi 2006年5月20日 (土) 00:34 (UTC)
- (存続)似顔絵の場合、著しく本人と似ていない、代替画像がある、などの場合には削除対象となるかと思いますが、今回のような一括削除には反対。ただし画像:テトラポット.jpgは不要と思います。 けんち 2006年5月20日 (土) 00:47 (UTC)
- (全て削除)写真がない時代の歴史的な肖像画か、百歩譲って写実的な肖像画以外、使われるべきではないと思う。芸術性の発露は個人的な意見表明と共通する部分があるし、本人以外に修正ができるものでもないから。また芸術性の高低を客観的な尺度で測るのは難しく、果てしなく混乱が広がる恐れがある。Spinningcat 2006年5月20日 (土) 00:57 (UTC)
- (条件付存続)今後は、写真使用不可能な人物についてのみ、なるべく本人に似せた画像をコモンズにアップロードする、という条件付でこれまでの似顔絵については存続。少なくとも一括削除には反対します。似ていない似顔絵は削除すべきですが、人物の特徴をしっかり捉えた似顔絵は貴重です。どのくらい似ているかは 似顔絵 のギャラリーをご覧下さい。--miya 2006年5月20日 (土) 01:32 (UTC)
- (コメント)少なくとも写真の代用として対象人物の説明用に使うことには反対します。ただし、この画像により、似顔絵の技法を百科事典的に説明できるのであれば、似顔絵の記事で使うことは可能と思います。--Muyo master 2006年5月20日 (土) 02:48 (UTC)
- (一部存続・削除)画像:島村抱月.jpg、画像:近衛文麿.jpg、画像:菊池寛.jpgについては、写真と並べることによって「対象となる人物を芸術性をもってデフォルメすることによって似顔絵とするとはどういうことか」という例を似顔絵記事において表示する役に立つので存続して良いと思いました。(高橋是清似顔絵についてはノイズが入っていますので、入っていないものが望ましいです)他の画像については、一度削除で。(私のノートでキヨンネさんから「似てないものは訂正します」との連絡がありました)--Oddmake 2006年5月20日 (土) 03:05 (UTC)
- (存続) とりあえずすべて存続。個々のケースについては個別にゆっくり検討すべきでしょう。仮に、似ていない画像であったにせよウィキペディアの理念から考えれば淘汰されてゆくはずでしょう。一括削除は行き過ぎ、というより焚書に近い蛮行だと感じました。
- Opponent 2006年5月20日 (土) 04:19 (UTC) - (全削除)今まで似顔絵は使ってこなかったように思いますので、安全の方へ倒して、全て削除しておくのがよろしいかと思います。--Ussissi 2006年5月20日 (土) 04:57 (UTC)
- (コメント)「今まで無かったから」という削除の方針は存在しません。もしこの理由による削除がまかり通るなら、新規記事は全て「今まで無かった」記事として削除対象になってしまいますよ。Yassie 2006年5月20日 (土) 08:07 (UTC)
- (コメント)似顔絵を使うという文化はWikipedia日本語版にはこれまでほとんど存在しなかった。これはある種の提案であると受け止めるべきもの。項目上の説明画像として似顔絵を使うかどうかの是非については、「それぞれの項目の編集」で対処可能。画像データを削除する必要はなく、議論のための素材としても存置するのが相当。--Nekosuki600 2006年5月20日 (土) 05:54 (UTC)
- (存続に変更)議論のための素材というNekosukiさんのお言葉を聞いて自分に誤解があったとはっきりわかりました。そういうことでしたら積極的に存続に賛成させていただきます。ただし、人物記事に使うのでしたら今後とも強硬に反対いたします。Aboshi 2006年5月20日 (土) 06:02 (UTC)
- (存続)「不要」というような削除理由はないはずです。仮に削除に相当するとすると、Wikipedia:削除の方針のなかの、「ケース B: 法的問題がある場合」の「他者の名誉等を傷つけ、結果的に名誉毀損罪・侮辱罪・信用毀損罪などに問われる可能性のあるもの」でしょう。個人の創作・芸術品の類は不可という解釈だと、投稿されているすべての写真画像は、著作権が存在し、換言すれば、写真は個人の創作に準じ、芸術品の類であり、これも一切、削除相応ということになります。GFDL ライセンスのため、使える画像がある種の分野では圧倒的に少ない、またはないという現状だと、「似顔絵」の画像も利用できるオプションの一つで、こういう絵を実際に使うかどうかは、編集で議論すればよいことだと思います。また「似顔絵の類」は削除すべきだという考えの方は、今回を契機にガイドラインなりルールの策定議論を行うのがよいと思います(無論、明らかな「悪戯」としか考えられないものは削除でよいでしょうが、今回のケースは、こういうスタイルの絵で、悪戯とは思えません)。目下の削除依頼については、存続とするのが、妥当だと思います(ユングの記事に使われている画像は、鉛筆か何かによるスケッチであり、ワーズワースで使われているのは、どう見ても未完成なスケッチに見えます)。--Maris stella 2006年5月20日 (土) 09:24 (UTC)
- (コメント)さらに付け加えるならエリック・サティの肖像に commons:Image:Bustoerik.jpg のようなものもございます。これは自画像ですが。
- Opponent 2006年5月20日 (土) 09:52 (UTC)
- (コメント)さらに付け加えるならエリック・サティの肖像に commons:Image:Bustoerik.jpg のようなものもございます。これは自画像ですが。
- (存続)Nekosuki600さんの意見に賛同。これまでイラスト掲載が少なかったですが、今後、記事の質を上げるのにイラストは有効だと思います。--Taisyo 2006年5月20日 (土) 11:19 (UTC)
- (存続)削除依頼の理由が主観的である。似顔絵をウィキペディアで否定する理由が削除依頼の条件に存在しない。夏季休暇等の悪戯投稿は画像に限らず通常の記事にあっても散見する。これを許したらあれも、或いは将来も、といった理由が削除理由として妥当だとも感じない。Koba-chan 2006年5月20日 (土) 12:40 (UTC)
- (全て存続)全然問題なし。別にもっと優れた画像があるというのなら話は別だが…--6144 2006年5月20日 (土) 12:45 (UTC)
- (全て削除)百科事典は似顔絵展示場ではありません。いったい何のために素人の描いた似顔絵が必要なのでしょうか? 人物の項目でその人物の外貌に関する情報が必要だと言うことでしょうか? 特徴的な顔をしてるがゆえに有名な人物であればまだ分かりますが、素人の描いた似顔絵を掲載してまで人物の外貌に関する情報を掲載すべき積極的理由がわかりません。絵が載せられなければ、鼻が長いだの、目が小さいだの、小太りだのと文章で外貌を叙述した記述を加筆するつもりなのでしょうか? 写真の類いは写真自体が歴史資料としての価値を有するから百科事典掲載に値するのであり、別にその人物がどんな顔をしているのか知るのに有用だからという理由だけで掲載されるわけではありませんので、似顔絵で代替できる代物ではありません。Hermeneus (user / talk) 2006年5月20日 (土) 13:00 (UTC)
- (コメント)素人の書いた似顔絵はけしからんのに、素人の書いた百科事典はアリという感覚はどうもよくわかりません。人物の風貌描写が必要か否か、そのイラストの質・方向性が適切かどうかはいずれも個々の記事ごとに判断するべきでしょう。 今回の削除議論の場合、存続票の方々の論点は基本的に「この種の似顔絵が適切か否か」「この画風はアリなのか」であり、当たり前ですがそこらじゅうの人物記事に無差別に似顔絵貼りまくれなんてことを言っているわけではありません。特定画像の削除を論じるうえで人物記事の概観描写そのものの是非にまで踏み込まれているHermeneus氏は状況をかなり拡大解釈されてるように見えるのですが、大丈夫でしょうか。--60.36.193.30 2006年5月20日 (土) 13:22 (UTC)
- (削除・コメント)論外。全削除を。Wikipediaは百科事典を作るプロジェクトであり、似顔絵のギャラリーを作るプロジェクトではない(もちろん素人画家の遊び場でもない)。また、Spinningcat氏およびECLIPSE氏の意見に同意。ついでながら、60.36.193.30氏の発言は、Wikipediaについて言う限り、全くの見当違い。--ikedat76 2006年5月20日 (土) 13:58 (UTC)
- (コメント)似顔絵の項での掲載について:素人と決め付けてらっしゃいますが、プロだったらどうします? 似顔絵のサンプルとして掲載するに恥かしくない画像です。私のつたない文章が申し訳ないくらい。似顔絵として優れていると思わなければ、とっくに削除に賛成しています。--miya 2006年5月20日 (土) 17:16 (UTC)
- (コメント)プロとアマの区別が曖昧な上に、確実にプロといえる証拠が無い以上素人として扱うしかないでしょ。百歩譲ってプロだとしても、ここはアトリエ展でもなければ新作発表会でもない。--133.127.68.67 2006年5月20日 (土) 22:32 (UTC)
- (コメント)人物の項での掲載について:「似顔絵で代替できる代物」かどうかは、その人の主観によりけりでしょう。もちろん、漫画的なものよりは、写実的な肖像のほうが百科事典として 望ましい ことは否定しません。なお「これ」については本人存命中につき、風刺画とも取れるイラストは肖像権の観点から残念ですが削除すべきと考えます。--miya 2006年5月20日 (土) 17:16 (UTC)
- (コメント)これ、別のひとがアップロードしたもので、この項目で議論対象となっているものではないよーな、ないよーな・・・。--Nekosuki600 2006年5月20日 (土) 17:40 (UTC)
- (コメント)「削除すべき」と考える画像を表示してどうするのですか。リンクに変えました。--Maris stella 2006年5月20日 (土) 18:16 (UTC)
- (存続)写真よりも訴求性の高い似顔絵というものもある。人物記事に使うこともあってもいいのではないかと考える。--Lonicera 2006年5月20日 (土) 18:11 (UTC)
- (削除)資料性に欠けるので人物記事に載せるのは論外。似顔絵に載せるに足るかという点についても、やはり資料性に欠けるということが言える。似顔絵のパターンとして例に挙げるなど、記事の文章内との整合性があるならまだしも、今の状態ではただの個人的画集に過ぎない。私は、例として挙げるならば(例えば目の描写パターンなど)、その目的に合った画像を自ら作り出すこと自体は否定しない(もちろんすでに似顔絵として世に出た資料性のある物を使うのが一番だとは思うが)。しかし、この画像は何らかの目的のために書かれたものとは到底思えない。画集以外の使い道がないという点で全削除。Qazzx 2006年5月20日 (土) 22:39 (UTC)追記。議論のために使用しない画像を存続させるという意見は論外。使用しない似顔絵や模写が際限なく増えることを許容するのか。これらが存続で、これより後にアップロードされる画像が不可という道理はないはず。Qazzx 2006年5月20日 (土) 22:46 (UTC)
- (存続)この画像について現状の削除の方針に該当するものはないと判断し、存続票を投じます。似顔絵が必要かどうかの議論は、削除依頼の場ではなく別の場で投稿者も交えての議論が必要だと考えます。使用するしないは、議論の末に結論が出るもので、それまでは使用しないという判断での削除はできないはずです。個人的には、写真が掲載できない場合の代替としての使用が可能とも考えますが、ここでの判断には影響しません。--Filler 2006年5月20日 (土) 23:01 (UTC)
- (全削除)本似顔絵が信頼性のある外部メディアに掲載され一定の評価を受けているのであれば資料として掲載可能。そうでないのであれば独自調査に該当。--猪山人 2006年5月21日 (日) 01:12 (UTC)
- (
反対存続)ひとまず、「不要。」という削除の論拠について賛同するのは難しいです。現在進んでいる「似顔絵」に関する件に関しては賛否を控えます。が、今のところNekosuki600さんのご意見に考えは近いです。--ブースカ(talk) 2006年5月22日 (月) 11:23 (UTC)- (コメント)存続に書き直しました。あれから検討、思慮しまして、別所(koba-chat)でkoba-chanさんが書かれていたことに非常に同意できたので私の意見を書くと、似顔絵と肖像画を同一に論じるのは少し危険があると思います。確かに、著作権による問題から対象人物の写真を肖像画で代替するとなれば、猪山人さんのおっしゃるとおり肖像画としての認知度を問う必要があるとは思いますが、それを「似顔絵はWikipediaとしてダメだ」という根拠とするのには抵抗感があります。むしろ、今回の案件を一つのケースとして、前向きな議論を行うきっかけにすべきなのではないかと思うのです。「ウィキペディアは似顔絵を投稿する場所ではない」と一刀両断してしまうことは簡単ですが、率直に書くと、そう断じて削除してしまうにはあまりにも惜しいクオリティの高さだと思います。もしそういった議論の場が出来るのであれば、私は議論に参加します。ルールを変えるべきなのであれば、そのための議論をしませんか。--ブースカ(talk) 2006年5月22日 (月) 15:56 (UTC)
- (全て存続)仮に各記事の内容を説明するに不適切な内容であったとしても、その記事へのリンクを外せばすむ事。他に有用に使える可能性が少しでもあるのであれば後代にとっておくべき。Kamakura 2006年5月22日 (月) 14:13 (UTC)
- (削除)削除票。--経済準学士 2006年5月22日 (月) 15:37 (UTC)
- (削除)写真の代替としては不適かと。--Tomika 2006年5月22日 (月) 17:48 (UTC)
- (存続)迷いましたが、Opponentさんのご意見に共感します。肖像画の代用として利用できるかどうかは疑問がありますが、似顔絵やカリカチュアの例として、より相応しい画像に取って代わられるまでは、用途があるでしょう。したがって、掲載の是非は個々の記事で判断されるべきです。なお、「画像自体が独自の見解の発表であるような場合」とは、その画像が固有のメッセージ性や価値判断を伴う場合で、デフォルメ自体を否定するものではないと考えます。 --みっち 2006年5月24日 (水) 01:04 (UTC)
- (全て削除)「似顔絵」などを含めた各記事につき、これらの絵があるものとないものを比べれば、画像がない方が良い記事です。また、我々が作ろうとしているのは百科事典ですから、用途のない画像を置く意味はありません。絵が惜しいなら別の場所に置けばいいのです。Kinori 2006年5月26日 (金) 11:40 (UTC)
- (コメント)コメント合戦になっていたため大部分のコメントをWikipedia‐ノート:削除依頼/画像:!!!Hujiwaraseika.jpg]に移動しました。たね 2006年5月24日 (水) 03:10 (UTC)
- (削除)事実との乖離の確認が困難。また客観性に欠ける。--Mixtures 2006年5月28日 (日) 03:13 (UTC)
- (存続)まず依頼理由の不備、また有用であるとして記事に使用されているものもあり一括しての議論が困難。さらにそもそもこのような似顔絵を削除する要件は現状でないと考えるため。写実性が低いということだったら写真をトレースしたものだったらOKだったりするんでしょうか。
--Mt.Stone 2006年6月1日 (木) 06:33 (UTC)
-
- (終了)削除の合意が取れているとは言いがたいため、存続で終了します。sphl 2006年6月6日 (火) 15:58 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。