Wikipedia:削除依頼/鉄道路線系重複テンプレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*)鉄道路線系重複テンプレート
- Template:東海道本線 - ノート
- Template:常磐線2 - ノート
- Template:横須賀線 - ノート
- Template:総武快速線 - ノート
すでに地域ごとや系統ごとにTemplateがあるにもかかわらず、製作されたもの。しかも製作者は使用していない。とくに常磐線2は記事内にリンクすら貼られていないため、Templateの意味さえ持たず、悪質。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 02:07 (UTC)
- (削除)依頼者票。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 02:07 (UTC)
- (コメント)似たようなものがもう一つありますよ。Template:大糸線。--継之助 2007年3月7日 (水) 04:40 (UTC)
- (コメント)大糸線に関しては気づきませんでした。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 05:44 (UTC)
- (コメント)類似の例としてTemplate:京浜急行電鉄・Template:相模鉄道・Template:東武日光線(東武動物公園 - 新栃木)・Template:東武日光線(新栃木 - 東武日光)・Template:大阪環状線・Template:南海高野線があります。なお、今回のケースが悪質とまでいえるか、現時点では判断しかねます。--↑PON(ウエポン) 2007年3月8日 (木) 02:05 (UTC)
(削除)使わないと思われるため。--流離の旅人 2007年3月8日 (木) 06:41 (UTC)(存続、使用しないカテゴリへ)意見変更。--流離の旅人 2007年3月10日 (土) 02:15 (UTC)- (削除)不要。--HATARA KEI 2007年3月8日 (木) 07:24 (UTC)
- (全削除)作成者の意図が不明。路線の戸籍どおりにまとめるという意図だと思われるが、品鶴線区間が東海道本線に含まれずに横須賀線に含まれていたりするなどを考えると、既に破綻していると思われる。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月8日 (木) 09:09 (UTC)
- (コメント)削除依頼にふさわしくないと思われる発言はノートに移動しました。以下議論はノートでお願いします。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月8日 (木) 09:16 (UTC)
- (すべて削除)依頼理由に同意。ユーザーボックスといい、これといい、無秩序に乱造するのは遠慮していただきたいですね。せっかくPJがあるのですから、そこで議論してから作成しても遅くないと思います。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年3月8日 (木) 12:45 (UTC)
- (コメント)東海道本線に関してさらに言えば、京浜東北線や横須賀線しか停まらない駅など戸籍上は東海道線に含まれる駅も載せていない時点で破綻していると考えられる。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月8日 (木) 13:44 (UTC)
- (削除)議論の結果今の形にまとまってるでしょうから削除でいいでしょう。--たね 2007年3月8日 (木) 14:15 (UTC)
- (すべて削除)依頼理由に同意。現状のものが機能しており、新たに作る必要性が感じられない。もし置き換えする場合はPJでの議論を。--Filler 2007年3月9日 (金) 12:44 (UTC)
- (存続。ただし、使用しない前提で)重複したテンプレートですし、私も不要であると思います。ただし、鉄道PJでの取り決めで使用しないとのことであるならば、削除せずにCategory:使われていないテンプレート (鉄道)に置いておくのが賢明と考えます。鉄道系のテンプレートは大量に作られており、議論も多数発生しています。今後、同様のテンプレートの作成を避けるためにも、使用しない事例として残しておいてはいかがでしょうか。--ikaxer 2007年3月9日 (金) 15:04 (UTC)
- (コメント)それならば白紙化保護しておいて、[[Template:Start rail box]](削除済み)みたいに「こういうのは使用しない」と鉄道PJに書いておけばよいのではないでしょうか。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月9日 (金) 16:56 (UTC)
- (コメント)[[Template:Start rail box]]は鉄道PJにおいて使用しないとなっていますが、削除されているために「どんなテンプレートがダメなのか」がわかりません。これがために、似たようなテンプレを作る人が現れる始末です。取り決めで使用しない、新たに作らないことを明確にするならば、実例を残しておくべきと考えます。--ikaxer 2007年3月10日 (土) 01:07 (UTC)
- (コメント)自分としては実例を残す必要はない(今後加筆していく記事ならともかく、使わない前提のものを残すのはリソースの無駄でしかない)と考えます。もし残したほうがいいとなった場合でも、現在のTemplate名前空間にそのまま残しておくと、PJに「使うな」と書いていてもそれを見ないで(もしくは無視して)使おうとする輩が現れかねないので、利用者名前空間のサブページにでも移して、「使用しない」ではなく「テンプレートとして使用できない」ようにしておくべきかと。--Yen80(Talk)(Rec) 2007年3月11日 (日) 02:08 (UTC)
- (コメント)Yen80さんのおっしゃることもわかるのですが、削除は実際にサーバーから削除されるわけではなく、閲覧できないようになるだけで、実際にはリソースを消費しています。新たにサブページにコピーすれば、さらに容量を食いかねません。一方、削除対象とはいえ、履歴継承の問題もあります。サブページにコピーする場合、履歴継承が必要となりますが、コピー元の記事が削除された場合は、サブページも削除対処となるおそれがあります。この点が解決されれば、サブページコピーでもかまいません。また、今後作られるすべてのテンプレートを残そうというわけではなく、似たような事例であれば、それは削除でもよいと考えています。--ikaxer 2007年3月11日 (日) 02:51 (UTC)