加工硬化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加工硬化(かこうこうか、work hardening, strain hardening)金属に応力を与えると塑性変形によって硬さが増す現象。
[編集] 概要
ひずみ硬化とも呼ばれる。鉛など特殊な例を除き、金属に応力を与えると結晶のすべりが生じ、そのすべり面に対しての抵抗が徐々に増してくる。その抵抗がある程度の大きさになると他の面に順次移動していく(塑性変形)。冷間加工により変形が進む程、抵抗が大きくなり硬さを増していく。これが加工硬化である。
[編集] 加工硬化係数
絞り加工性の目安となる特性値で「n値」と呼ぶ。降伏点以上の塑性域における応力σと、ひずみεとの関係をσ=Cεnで近似させた時の指数nの事である。このn値が大きいほど、局部収縮発生までの伸びが大きいため絞り性が良くなる。一般的に n値は0.15~0.45程度である。代表的な柔らかい金属であるアルミニウム0.27に対し、固い金属である18-8ステンレス0.50とその差は相当の違いがある。