助役 (鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
助役(じょやく)は、鉄道事業者、バス事業者における職制のひとつ。職場において駅長や所長などの下で他の駅務員や社員を指導、監督する中間管理職の一種である。
[編集] 鉄道
駅や乗務員基地(運転区・車掌区など)に設置され、首席助役、副助役といった職制を設けている鉄道もある。JRなどでは従来の首席助役を副駅長に変えている。一部の鉄道会社のように統括駅長(管理駅長)・駅務区で複数の駅を統括している場合は管区内の駅の駅長を助役が担当する場合がある。
大規模な駅や乗務員基地になると、一言で助役と言っても担当ごとに分けられていることが多い。営業助役、運転助役、輸送助役、設備助役、総務助役、庶務助役などが挙げられる。また担当助役を総括する総括助役(首席か主席)を配置している駅もあるが、ほとんどが駅長試験に合格した者であり、駅長代理を兼務することがある(位は駅長、副駅長に続いて3番目)。
助役が、労働組合員であるか否かは鉄道事業者によってさまざまであり、一概にはいえない。助役全員が非組合員(管理職)である会社もあるし、助役のうち一部のみが非組合員になっている会社もある(助役の中で等級が分かれていて、上位の者が非組合員となる)。
運転士、車掌、駅員から登用されるが、JRの場合は支社職員からの登用が多いことが挙げられる。通常は昇格試験による(小規模の鉄道会社の場合、試験を実施せず助役に昇格しているところもある。これは社内での試験制度が整っていないため)。但し乗務員基地の場合は乗務経験のある者が昇格することが多い。
通常、帽子に赤線(鉄道事業者によっては金帯の線、もしくは赤帯の上に金線)を1本入れて駅員とは区別している。ちなみに、駅長は金帯2本、指導員や主任級職員は太金帯1本。
[編集] バス
バス会社の営業所にも助役がいる。営業所長の下でバス運転士などの監督、指導を行う。運転助役、庶務助役などというように取り扱う業務の違いにより職名を区別している会社もある。