化学薬品による有害生物絶滅計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
化学薬品による有害生物絶滅計画(かがくやくひん—ゆうがいせいぶつぜつめつけいかく)とは1960年代にアメリカ政府が推進していた政策である。農薬や殺虫剤を大量散布することによって農作物に被害を与える害虫や病気を伝染する蚊などの有害生物を絶滅させることによって社会の公衆衛生の向上を図ろうとした。しかし、過剰な農薬散布は環境破壊を引き起こすことになり、レイチェル・カーソンなどの環境保護活動家の働きかけにより中止になった。
[編集] 当時の時代背景
このような政策が発案された背景には当時の人間の化学物質に対する理解が現在とは全く逆であったことが大きく影響している。当時は化学薬品を大量に撒けば撒くほど有害なものが駆除され環境が良くなると信じられていた。農薬に対する無理解と過剰な信頼が過剰散布を招き、その裏返しとして現在の化学物質不信を招くことになった。