Portal‐ノート:化学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] ウィキプロジェクト化学
化学についてはウィキプロジェクト化学/ノートでも議論が行われています。
[編集] 提案募集中
当ポータルでは提案を募集中です。
- ウィキベディアでは化学物質名はIUPAC命名法が推奨されているので、どこかポータルで反映したらどうでしょうか?
というのはいかがか?(実体は1つの記事だけど...) あら金 2004年10月16日 (土) 16:42 (UTC)
- コメントありがとうございます。これは「主要項目」に加えるのがよいでしょうか、それともウィキプロジェクト的にマニュアルみたいな感じで別枠を設けた方が良いでしょうか。
- あと主要項目をもう少し増やしたいのですが、どういうトピックスを盛り込んだ方が良いかアイデアありましたらお願いします。直接追加していただいても結構です。電気山羊 2004年10月17日 (日) 13:19 (UTC)
-
- 一応主要項目のところにつけてみました。ピックアップの適切さにはかなり不安があるところですが、見た目はそれっぽくなったのでぼちぼち正式リリースしようかと思います。電気山羊 2004年10月19日 (火) 21:44 (UTC)
(過去の提案はこちら)
[編集] 新着メンテ要員募集
今までのところ Frei さんと私が新着を更新していますが、私はちょっと最近いそがしいのと、Frei さんもしばらく見えていないようですので、新着を確認して更新していただける方を募集しています。自分で投稿した物についてのみでもかまいませんので追加していただけるとありがたいです。新着項目はだいたい特集項目と底がそろうくらい残すことにしています。削除する分は化学に関する記事の一覧に移しています。気が向いたときで結構ですのでよろしくお願いします。電気山羊 2004年11月27日 (土) 18:59 (UTC)
[編集] 構造式を描くには
皆さんがお勧めの構造式描画用のソフトウエアはありますか(もしかすると構造式画像の投稿は望まれてないのかもしれませんが)。Hareno
- ChemDraw / ChemOffice
- Trial(試用期間限定版)は無料[1]
- Academic版は$350位
- 通常版は$700位
- ISIS/Draw no-fee版
- Kanji版あり
- 条件No-fee for academic and personal home use only.(www.mdl.comのサイトにユーザー登録が必要)
- 無料[2](ダウンロード・タブを開きサイトにLoginし、Select ProductでISIS/Draw no-fee版を選択)
どちらもWin版またはMac版、どちらもあります。 ちなみに私はISIS/Draw no-fee版です。 あら金 2005年2月13日 (日) 23:30 (UTC)
- 追加です。
- ACD Labs/ Chem Scketch 8.0 Free ware
- 条件 for educational and personal use only
- サイトにユーザー登録が必要
- http://www.acdlabs.com/download/chemsk.html まで
- あら金 2005年6月18日 (土) 15:03 (UTC)
- ご紹介ありがとうございます。ISISを試してみます。Hareno 2005年2月14日 (月) 16:04 (UTC)
JChemPaintのようなフリーのソフトとかご存知の方いませんか? -- Cookie4869 2005年6月18日 (土) 08:26 (UTC)
- どうもありがとうございます。これもリストに加えておいたほうがいいかな?--Cookie4869 2005年7月17日 (日) 09:59 (UTC)
w:en:Molecule editorを翻訳し、記事 構造式エディタを起こしました。プログラムリストが含まれています。あら金 2005年8月24日 (水) 14:58 (UTC)
ChemDrawで作画投稿する際に著作権関連の問題点・注意点があるかどうかご存知の方はいらっしゃいませんか?--Mixtures 2006年1月14日 (土) 15:14 (UTC)
- 問題ないと思いますよ。僕はChemDrawで描いてcommonsにアップしてます。commonsにもChemDrawで描かれた構造式がたくさんありますが問題にはなっていませんcommons:Category:Chemical structures。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月14日 (土) 15:26 (UTC)
- フォントの使用が気になったんですが無用の心配だったようですね。ありがとうございました。--Mixtures 2006年1月14日 (土) 15:34 (UTC)
- フォント利用した結果である印刷物に相当するpngやjpg画像ファイル自体にフォントデータが挿入されるわけではないのでフォントを配布したことにならず著作権(頒布権)の問題は発生しないです。たたし、wordファイルなどではフォントデータが挿入されるものもあるのでその場合は著作権(頒布権)が発生する場合もあります。(Wikiのアップロードでは関係ないファイルの種類ですが…)。また蛇足ですが、フォントを使用してDTPを実施する行為自体はフォントの著作権(使用権)の対象なので画像ファイルの存在を証拠としてフォントの著作権者が画像ファイルの作成者に対して無断使用した責任を求めてくる余地はあります。(これもWikiの立場は第三者で関係ないし…)あら金 2006年1月14日 (土) 16:40 (UTC)
- 詳しい解説をありがとうございました。フォントの配布行為が禁止なのですね。勉強になりました。--Mixtures 2006年1月14日 (土) 16:54 (UTC)
- フォント利用した結果である印刷物に相当するpngやjpg画像ファイル自体にフォントデータが挿入されるわけではないのでフォントを配布したことにならず著作権(頒布権)の問題は発生しないです。たたし、wordファイルなどではフォントデータが挿入されるものもあるのでその場合は著作権(頒布権)が発生する場合もあります。(Wikiのアップロードでは関係ないファイルの種類ですが…)。また蛇足ですが、フォントを使用してDTPを実施する行為自体はフォントの著作権(使用権)の対象なので画像ファイルの存在を証拠としてフォントの著作権者が画像ファイルの作成者に対して無断使用した責任を求めてくる余地はあります。(これもWikiの立場は第三者で関係ないし…)あら金 2006年1月14日 (土) 16:40 (UTC)
- フォントの使用が気になったんですが無用の心配だったようですね。ありがとうございました。--Mixtures 2006年1月14日 (土) 15:34 (UTC)
- ただし、構造式に色や強調あるいは説明などをつけたものは構造式のほかにデザインに関する著作権が発生します。たとえば窒素を正電荷に関連付けて青くしたり、酸素を負電荷に関連付けて赤くしたりする行為は構造式作図上の規則ではなく図版作成者のデザインの範囲のなので、教科書等からデザインまで含めて模写すると著作権上の複写に相当すると判断される余地があります。(窒素の青、酸素の赤の場合はそこらじゅうの図版でやっており元の著作物を特定することは困難なのでまず訴えられませんが、珍しいデザインや説明の線分などが入った構造式はそっくり模写してパクりにならないようにご注意ください。)あら金 2006年1月14日 (土) 17:00 (UTC)
-
- 重ね重ねありがとうございます。暇なときにぼちぼち書いていきたいと思います--Mixtures 2006年1月14日 (土) 17:13 (UTC)
[編集] レイアウト・デザイン関連
[編集] サブページ化のお知らせ
主要項目と特集項目もサブページ化しました。サブページへのリンクは「このポータルについて」にリストしました。その他細かい編集をしました。主要項目についても改変しましたが、まだちょっと落ち着きが悪いかなと感じています。コメントなどありましたらよろしくお願いします。電気山羊 2005年4月13日 (水) 14:24 (UTC)
[編集] レイアウト変更
新着項目が長くなっても大丈夫なようにレイアウト変更しました。不都合、ご要望などありましたらお気軽にリクエストしてください。電気山羊 2005年9月17日 (土) 15:13 (UTC)
レイアウト変更、ご苦労様です。新着項目が見やすくなって、私個人としてはとてもよいと思います。--Actinium 2005年9月18日 (日) 06:38 (UTC)
[編集] Base (chemistry)の訳について
こんにちは。
Wikipedia:すべての言語版にあるべき項目の一覧のMeta最新版を日本語版に反映させていたのですが、英語版のen:Base (chemistry)の訳語がわからず、こちらに質問に伺いました。もしよろしければ、訳語を挿入して頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。Aotake 2006年5月7日 (日) 04:59 (UTC)
- baseは「塩基」です。日本語版では酸と塩基という項目になっております。---Redattore 2006年5月7日 (日) 06:28 (UTC)
-
- 初歩的な質問に早速お答えいただきありがとうございました。辞書なども確認してbase=塩基だとはおもったのですが、「塩」という項目もべつにあったのと、英語版のbaseに日本語版へのリンクがなかったので、なんだか分からなくなってしまいました。(単に化学がわかっていないだけなのですが…)Wikipediaで勉強したらよいですね…Aotake 2006年5月7日 (日) 07:01 (UTC)
[編集] 化学関連スタブカテゴリの分割
Wikipedia‐ノート:スタブカテゴリで、Category:自然科学関連のスタブ項目から、化学(及び物理学、天文学、地球科学など)関連のスタブカテゴリを分割することを提案いたしました。是非議論にご参加ください。Enirac Sum 2006年6月7日 (水) 15:43 (UTC)
化学関連のスタブカテゴリを作成しました。テンプレートは、{{sci-stub}}の代わりに{{chem-stub}}を使ってください。{{chem-stub|よみ}}のように、記事名の読みも付けてください。ただし、スタブカテゴリ張替えや読み付加だけの編集は、サーバーに負荷がかかるため控えてくださるようお願いします。Enirac Sum 2006年7月13日 (木) 14:33 (UTC)
[編集] 化学関連リダイレクト一覧等
分類 | 記事数 | 平均文字数 | 最小記事文字数 | 最大記事文字数 |
---|---|---|---|---|
化学学問記事 | 1445 | 2414 | 17 | 93547 |
化学物質記事 | 1022 | 1527 | 19 | 19522 |
化学者記事 | 334 | 1290 | 24 | 11078 |
実験器具・情報源 | 182 | 2175 | 18 | 86753 |
化学周辺記事 | 480 | 1681 | 20 | 93547 |
(計) | 3463 | 1929 | 17 | 93387 |
リダイレクト | 3535 | |||
未執筆リンク | 9500 |
- 2006年9月5日jawiki dumpに基づく集計あら金 2006年9月13日 (水) 17:30 (UTC)
[編集] 化学に関する記事の一覧の更新案
二週間ほどしたら化学に関する記事の一覧と落選(という名称でよいわけがないので、「化学に関連する記事一覧」とか、ですが)とをリリースするつもりです。項目の復活、落選は随時していたたいて結構です。あら金 2006年9月10日 (日) 12:24 (UTC)
- 化学に関する記事の一覧を更新しました。選外はノート:化学に関する記事の一覧/化学周辺に属する記事としました。あら金 2006年9月23日 (土) 02:12 (UTC)