北国西街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北国西街道(ほっこくにしかいどう)は信濃国に存在した脇往還で、 中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備された。正しくは北国西脇往還という。 善光寺街道、善光寺西街道などの別名を持つ。
洗馬で中山道と分かれ、松本城下を経て丹波島で北国街道に合流する。
[編集] 宿駅
- 洗馬宿(長野県塩尻市)
- 郷原宿(塩尻市)
- 村井宿(松本市)
- 松本宿(松本市)
- 岡田宿(松本市)
- 刈谷原宿(松本市)
- 会田宿(松本市)
- 青柳宿(筑北村)
- 麻績宿(麻績村)
- 稲荷山宿(千曲市)
- 篠ノ井追分宿(長野市、非公式な間の宿であった)
- 丹波島宿(長野市)
[編集] 掲載文献
- 善光寺道名所図会(嘉永二年 1849年刊)豊田利忠・著画 小田切春江・補画