松本藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本藩(まつもとはん)は江戸時代に信濃国に存在した藩。藩庁は松本城。
延宝年間の人口は90,000人。
目次 |
[編集] 概要
松本藩の藩祖は、徳川家康に仕えた「三河の旗頭」の一人・石川数正である。数正は家康が今川義元の人質だった頃から仕えていた最古参の家臣で、永禄5年(1562年)の織田信長と家康との同盟締結に大きな功を挙げた人物である。しかし小牧・長久手の戦い後の天正13年(1585年)11月13日、数正は突如として家康の下から出奔し、当時家康の宿敵であった羽柴秀吉のもとへ降った。この出奔には理由が諸説あって、未だに定かではない。
秀吉は数正を家臣として迎え、和泉国に8万石を与えた。天正18年(1590年)、家康が関東に加増移封されると、その後を受けて信濃松本10万石に加増移封された。数正が文禄2年(1593年)に死去した後、その遺領は嫡男・石川康長が8万石(石川氏の家督も同時に継いでいる)、次男の石川康勝が1万5000石、三男の石川康次が5000石とそれぞれ分割して継いだ。康長兄弟は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与したため、戦後に家康から所領を安堵された。
しかし康長は父・数正と較べてあまり有能な人物ではなかった。そのため、慶長15年(1610年)に家中で騒動が発生する。筆頭家老の渡辺金内と若手実力者の伴三左衛門との間で、藩政の主導権をめぐって対立したのである。どうも、この裏にはかつて数正に煮え湯を飲まされた家康がいたらしい。家康は、あわよくば家中騒動を理由に松本藩を取り潰す気だったのであろう。しかし、康長の縁戚であった大久保長安(長安の長男の妻が康長の娘)がこれを助けた。長安はかつて康長の後見人でもあった宿老・秋山治助をこの内紛に介入させて、三左衛門を石川氏の中枢から駆逐することで、無難に騒動を終結に導いたのである。
ところが慶長18年(1613年)4月25日に大久保長安が亡くなる。そして長安の死後に起こった大久保長安事件において、康長兄弟は長安と縁戚であるという理由(取り潰しの表向きの理由は領地隠匿罪)から改易されてしまった。恐らくは、家康の意趣返しだったのであろう。
石川氏の改易後、飯田藩より小笠原秀政が8万石で入る。この秀政は、かつて信濃守護として勢威を振るった小笠原長時の孫である。長時は周知の通り、武田信玄(当時は晴信)と争って敗れ、信濃から追われた人物であるから、小笠原氏にとっては、久々の旧領復帰と言えた。しかし、秀政は元和元年(1615年)の大坂夏の陣で嫡男・小笠原忠脩と共に奮戦したものの、戦死してしまった。(忠脩は大阪の陣の間、松本城の守備を任されていたが、幕府に無断で出陣し父と合流した)。小笠原氏の家督は秀政の次男・小笠原忠真が継いだが、程なくして播磨国明石藩に移封された。
代わって、上野国高崎藩より松平康長が7万石で入り、康直に継ぐが、これも忠真と同じく播磨明石へ移された。そして、結城秀康(家康の次男)の三男・松平直政が越前国大野藩より7万石で入るが、半年ほどで出雲国松江藩へ移封。
その後を受けて、徳川家光のもとで老中を務めていた堀田正盛が、武蔵国川越藩3万5000石から6万5000石加増の10万石で入部する。しかし、正盛も短期間で下総国佐倉藩へ移封され、代わって三河国吉田藩より水野忠清が7万石で入る。
5代目水野忠幹が嗣子なく没すると、弟の水野忠恒が継ぐが、暗愚・無能だった上に酒色に溺れ政務を顧みず、遂には江戸城中の松の廊下で、長州藩の世子・毛利師就に抜刀して斬りつけるという事件を起こしたため、改易され川越藩に預けられた後、叔父の水野忠穀の元で蟄居した。
その後、松本藩はしばらくの間は代官預かりの地となったが、やがて松平康長系統の松平光慈が6万石で入り、以後戸田松平氏9代の支配を経る。戊辰戦争においては佐幕か勤皇かで、なかなか藩論の一致を見なかったが、東征軍の松本到着の直前になって勤皇を選択し、新政府軍の一員として北越戦争や会津戦争に参戦した。1869年2月25日に最後の藩主・戸田光則が版籍を朝廷に奉還した。
[編集] 内政
貞享3年(1686年)には凶作、租税改悪、郷頭不正を原因として、安曇郡中萱村、楡村、南大妻村、氷室村、堀米村および筑摩郡梶海渡村、浅間村、笹部村の農民が中心となって藩庁へ直接強訴した貞享騒動が発生した。
文政8年(1825年)には凶作、物価高騰、富農商人による米の買い入れ反対を原因として、安曇郡小谷村、佐野村、沢渡村、飯田村、飯森村の農民が暴徒と化して千国街道大町宿、池田宿、保高宿、成相新田宿を襲撃(打ちこわし)した赤蓑騒動が発生した。
弘化4年(1847年)には善光寺地震が発生し、松本領内でも被害が出た。
幕末には、本町の名主の家に生まれた近藤茂左衛門・山本貞一郎兄弟が上洛し尊王攘夷運動に身を投じた。その中で戊午の密勅の仲介役を担ったことが幕府の逆鱗に触れ、1858年9月5日、中仙道大津宿で近藤が逮捕され安政の大獄が始まった。(それに先立つこと8月29日に山本が自害。)のちに近藤は中追放刑を言い渡され、1862年11月28日に松本へ帰還した。
また1861年5月28日には、英国仮公使館の警備にあたった江戸詰めの藩士伊藤軍兵衛が英国人水兵2名を殺害する第二次東禅寺事件が発生した。
1864年秋には水戸浪士天狗党が信濃国内を通過。これを鎮圧するために松本・高島藩が共同で出兵し、11月20日に中仙道の和田嶺で交戦するも惨敗に終わった。
[編集] 歴代藩主
[編集] 石川(いしかわ)家
外様、10万石→8万石
[編集] 小笠原(おがさわら)家
譜代、8万石
[編集] 松平(戸田)(まつだいら(とだ))家
譜代、7万石
[編集] 松平(越前)(まつだいら(えちぜん))家
親藩、7万石
[編集] 堀田(ほった)家
譜代、10万石
- 堀田正盛(まさもり)従四位下。出羽守。侍従。
[編集] 水野(みずの)家
譜代、7万石
- 水野忠清(ただきよ)従五位下。隼人正。
- 水野忠職(ただもと)従五位下。出羽守。
- 水野忠直(ただなお)従五位下。中務少輔。
- 水野忠周(ただちか)従五位下。出羽守。
- 水野忠幹(ただもと)従五位下。日向守。
- 水野忠恒(ただつね)従五位下。隼人正。
[編集] 松平(戸田)(まつだいら(とだ))家
譜代、6万石
- 松平光慈(みつちか)従五位下 丹波守。
- 松平光雄(みつお)従五位下。丹波守。
- 松平光徳(みつやす)従五位下。丹波守。
- 松平光和(みつまさ)従五位下。伊勢守。
- 松平光悌(みつよし)従五位下。丹波守。
- 松平光行(みつゆき)従五位下。丹波守。
- 松平光年(みつつら)従四位下。丹波守。
- 松平光庸(みつつね)従五位下。丹波守。
- 松平光則(みつひさ)従四位下。丹波守。
[編集] 藩校
- 宝暦1年1751年 - 藩士の私塾として「新町学問所」が新町に開闢。
- 寛政5年1793年 - 藩校「崇教館」が藩主・松平光行により柳町に開闢。
- 明治3年1870年 - 松本藩学となる。地蔵清水町に校地を増設。
今城(いまき)家~のちに改め、城(じょう)家と多湖(たこ)家の2家統を藩儒の中心に据え、一貫して朱子学を主たる学風とした。
[編集] 藩領と組の変遷
藩成立時の版図は信濃国10郡のうち、筑摩郡の北半部および安曇郡全域(現在の松本市、塩尻市(楢川地区を除く)、大町市、安曇野市、東筑摩郡、北安曇郡)
筑摩郡に於いては「贄川関所」が尾張藩との境界であった。
- 安曇郡を仁科と称し、仁科中筋、仁科西山筋、中仁科、奥仁科に細分化。
- 筑摩郡を府中と称し、府中(城下周辺)、府中北山筋、府中中筋、府中西筋、府中南筋に細分化。
北西:富山藩 | 北:糸魚川藩 | 北東: 松代藩 |
西:天領飛騨国 | 松本藩 | 東: 上田藩 |
南西: 尾張藩 | 南: 高遠藩 | 南東: 高島藩 |
[編集] 1617年
藩領が上記の府中・仁科から組に再編される。
- 安曇郡 上野組-長尾組-成相組-保高組-松川組-池田組-大町組
- 筑摩郡 麻績組-会田組-山家組-岡田組-庄内組-塩尻組-出川組-島立組
- 高遠藩領西五千石が成立 - 現在の松本市和田・今井地区、塩尻市洗馬地区、山形村、朝日村
- 高島藩領東五千石が成立 - 現在の松本市寿・中山・内田地区、塩尻市片丘地区
- 天領金山領 - 会田組の一部であった、現在の松本市金山地区の鉱山周辺を天領とする。
[編集] 1690年
西五千石を東西に分割し、西側(現在の松本市和田・今井地区、山形村)を幕府領とし、和田組・今井組を設置。
[編集] 1726年
- 会田組を幕府領とし、同時に北部を坂北組として分離。
- 麻績組を幕府領とし、同時に南部を川手組として分離。
- 塩尻組と出川組を天領と松本藩領に分け、後者を統合して高出組を設置。
[編集] 江戸藩邸
- 水野家時代
上屋敷 | 神田橋(千代田区東神田)→浜町(中央区日本橋浜町)→田安門(千代田区北の丸公園)→筋違御門外(千代田区外神田) |
中屋敷 | 向柳原(墨田区太平)→浜町に統合 |
下屋敷 | 巣鴨(文京区巣鴨) |
藩主抱屋敷 | 深川小名木川通り(江東区扇橋) |
- 戸田家時代
上屋敷 | 江戸城土手附(千代田区内)→呉服橋(千代田区丸の内) |
中屋敷 | 愛宕下(港区虎ノ門) |
下屋敷 | 二本榎(港区白金台) |
藩主抱屋敷 | 矢ノ倉(墨田区両国)・麻布長坂(港区麻布永坂町)・深川小名木通り(江東区猿江) |
[編集] 松本藩に関するエピソード
「追分節」のザレ唄の中に「松本丹波の糞丹波 糞といわれても銭ださぬ」というものがあり、参勤交代の道中での松本藩主松平丹波守の吝嗇ぶりが歌われている。
幕末に詠まれた詠人不詳の狂歌に「信濃には 浪士に打ち勝つ 武士は無し 田作りばかり だしにつこうて」というものがあり、和田嶺合戦で敗走した松本藩士を庶民が皮肉ったものである。