千葉県道48号八日市場野栄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千葉県道48号八日市場野栄線(ようかいちばのさかせん)は千葉県匝瑳市下出羽の国道126号交差点を起点とし、すぐにJR総武本線の踏切を渡り、約6kmほどで匝瑳市野手浜の千葉県道30号飯岡一宮線の交差点を終点とする。また、西側に国道126号と国道296号との交差点(匝瑳市国道296号入口交差点)を起点に、南側へ延伸するような形でバイパスが一部開通し、バイパスの起点から(起点の信号を除いて)3つ目の信号を右折して匝瑳市野手浜方面へ行くことができる(詳細)。
目次 |
[編集] 起点・終点
[編集] 通過する自治体および名所・観光スポット
[編集] 接続するおもな道路
- 国道126号(匝瑳市下出羽、本線起点)
- 県道48号本線・県道48号バイパスの合流(匝瑳市高)
- 千葉県道122号飯岡片貝線(匝瑳市野手)
- 千葉県道30号飯岡一宮線(匝瑳市野手浜、終点)
[編集] バイパス
- 野栄バイパス
この道路は本線側は総武本線と平面交差する踏切になっていて、朝夕を中心に下出羽交差点(国道126号との交差点)と踏切の間の道路が狭く大型車1台と普通車とすれ違うにも時間がかかり、さらに大型車同士となると時間がかかり歩道がないことも重なったため渋滞していた。そのための対策として西側にパイパスが建設され、2002年3月に開通した。バイパス開通後は、踏切付近の渋滞は開通前に比べて緩和された。
-
- 国道126号・国道296号(匝瑳市八日市場イ、国道296号入口交差点(バイパス起点))
- 県道48号本線・県道48号バイパスの合流(匝瑳市高 みどり平工業団地入口)
※上記の県道48号との合流の手前にある左90°へ曲がるカーブがあり、ガードレールでふさいである理由は、その先を将来はまっすぐに行ける構造をしていて、道路がその先も延伸できるような形となっている。
※野栄バイパスの一部開通で、銚子連絡道路の誘導する白字緑地の案内標識が各主要交差点で交差する道路の道路案内標識の脇に据え付けていて、海岸方面から県道48号本線、バイパス(左折)と本線(直進)の分岐する交差点からバイパス(左折)へと誘導がされて、最後に国道126号(左(東金方面)・右(銚子方面))、国道296号(直進)との交差点(国道296号入口交差点)の案内標識の脇に、国道126号東金方面側(左折)へ向かうようになっている。