半ドン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半ドン(はんどん)とは、午前中に業務・授業が終了し午後が休みの早期終業のことを指す日本での俗称。
目次 |
[編集] 語源
主に2説ある。
- 江戸時代末期、長崎県出島よりオランダ語で日曜日または休日を意味するzondagという言葉が伝わり、訛ってドンタクになり、半分のドンタクなので「半ドン」と呼ばれるようになった。この「ドンタク」の語の名残が、福岡市で行われる祭り「博多どんたく」である。
- 明治時代より太平洋戦争中にかけ、時報に午砲(空砲)を撃つ地域があり(東京丸の内等、主要都市には午砲台が設置されていた)、正午の大砲の「ドン」という音より一日の半分が休みなので「半ドン」と呼ばれるようになった。
[編集] 経緯
かつては全国的に土曜日は半ドンであったが、多くの官公庁・企業・学校で週休二日制が導入され、定期的な早期終業が少なくなり、今日では死語になりつつある。
[編集] 類似用語
[編集] はなきん
- 「花(華)の金曜日」の略。金曜日は通常一週間で夜まで働く最後の日に当たり、一週間で会社帰りに仕事仲間と酒を飲める最後の日であったため、サラリーマンが羽を伸ばせる日であった。
- 週休二日制が一般的になり、より羽を伸ばしやすくなったはずであるが、なぜか半ドンと同じく死語になりつつある。
- また、英語でも似たような言葉に、TGIF (Thank God It's Friday) がある。更に最近は「ハナモク(―木曜日)」なる言葉さえ現れている。