南海丸遭難事故
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海丸遭難事故(なんかいまるそうなんじこ)とは1958年(昭和33年)に発生した海難事故である。悪天候の中出航したため、時化が原因で転覆・沈没したのは間違いないが生存者が1人もいないため詳細は不明である。
[編集] 事故の概要
- 1958年1月26日の午後5時ごろ、徳島気象台は強風注意報を出したが、紀阿連絡航路の南海汽船(後の南海フェリー)所属の旅客船「南海丸」は、午後5時半頃に和歌山市に向け徳島県小松島市(現在の徳島小松島港)から出航した。
- 同日午後6時28分ごろに無線電話で危険を知らせる連絡を最期に消息を絶った。当時、南海丸がいた紀伊水道の沼島付近には平均風速17ないし20メートル、平均波高4ないし5メートルの悪天候であったものと推定されたたため、直ちに僚船や海上保安庁の巡視船らによる救助体制がとられた。
- 翌々日の28日午後4時ごろに紀伊水道沼島の南西2.4海里の水深約40メートルに沈没している船体が発見された。その後船体は引き上げられたが、旅客139名乗組員28名の167人全員が死亡もしくは行方不明となる大惨事になった。
- 海難審判の採決文によれば、この遭難について、船体および機関に沈没原因になるような欠陥は無く、発生原因が明らかでないとされた。生存者がいなかったため事故の詳細は明らかに出来なかったが、おそらくは台風並みに発達した低気圧による時化で沈没したといわれている。
[編集] 南海丸の概要
1956年3月に竣工した新しい船舶であった。乗客定員は444名。