古本説話集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古本説話集(こほんせつわしゅう)は、平安末期か、遅くとも鎌倉初期には成立したと見られる説話集。具体的な成立時期は大治年間(1126年-1131年)など諸説がある。
長く埋もれていたのを昭和18年(1943年)発見され、「古本説話集」と暫定的に命名。表紙が脱落し内題・外題が無く、編者・原書名ともに未詳で、重要文化財梅沢本一冊が天下の孤本である。
前半は世俗説話46話、後半は仏法説話24話を収録。世俗説話には、貫之・躬恒・公任などの才子に加え、和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔・大斎院ら王朝を代表する才媛が登場し、和歌を中心とする宮廷社会の風雅な逸事を集める。一方、仏法説話には観音・天王などの霊験譚や、寺院の縁起譚、往生譚、怪異譚などがある。『今昔物語集』『宇治拾遺物語』『世継物語』と共通する説話を多く有する。