合流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合流(ごうりゅう、Confluence)とは、地理学では二つ以上の水の流れが合わさることをいう。通常、支流がより大きな川に流れ込むことを指す。こうした地点は合流点と呼ばれる。近代以前は河川が重要な交通ルートであったことから合流点には交通の結節点として集落や市などが成立し、これらの中には現在の都市につながるものも多い。例として、ドイツのコブレンツはライン川と支流のモーゼル川が合流するところに建設された街で、その名は古代ローマの砦、カストルム・アド・コンフルエンテス(合流点の城砦、の意)に由来する。日本においても河合や落合といった地名・人名は合流点に由来する場合が多い。
また、流れのない二つ以上の水面、例えば湖と運河や、運河同士が合わさる場所も合流点と呼ばれる。
河川などの合流から類推して、二つ以上の道路が一つに合わさることも「合流」と呼ばれる。
カテゴリ: 地形関連のスタブ項目 | 河川