吉草酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉草酸 | |
---|---|
IUPAC名 | ペンタン酸(系統名) 吉草酸(許容慣用名) |
分子式 | C5H10O2 |
分子量 | 102.13 g/mol |
CAS登録番号 | [109-52-4] |
形状 | 無色液体 |
密度と相 | 0.94 g/cm3, 液体 |
相対蒸気密度 | 3.52(空気 = 1) |
融点 | −34.5 °C |
沸点 | 186–187 °C |
SMILES | CCCCC(O)=O |
出典 | ICSC |
吉草酸(きっそうさん、valeric acid)は示性式CH3(CH2)3COOH、分子量102.13のカルボン酸。IUPAC系統名ではペンタン酸 (pentanoic acid) となる。CAS登録番号は109-52-4。異性体にイソ吉草酸がある。足の裏の臭いニオイはこれが原因である。 閾値が非常に低いことから悪臭防止法の規制対象となっている。
融点−34.5℃、沸点186–187℃の無色の液体で、蒸れた靴下に例えられる臭気を有する。pKaは4.82の弱酸であるが、人体へは腐食性を示すので注意が必要。水への溶解度は2.4g/100mLと低く、極性溶媒よりも無極性溶媒によく溶ける最も低分子量のカルボン酸である。
ヨーロッパ産のハーブ・セイヨウカノコソウ (Valeriana officinalis L.) から最初に発見された。
アミノ酸の一部は吉草酸のアミノ化合物である。イソロイシンは2-アミノ-3-メチル吉草酸であり、バリンは2-アミノイソ吉草酸である。
C4: 酪酸 |
飽和脂肪酸 | C6: カプロン酸 |