名港トリトン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名港トリトン(めいこう-)とは、 伊勢湾岸自動車道のうち伊勢湾岸道路(国道302号の愛知県東海市~海部郡飛島村間)の東海ICから飛島ICの間にある、三つ橋の愛称である。
正式には三つの橋の愛称であるが、東海ICから飛島ICの区間のことをさして呼ばれることもある。また、単に「トリトン」と略されて呼ばれることも多い。
目次 |
[編集] 概要
1998年(平成10年)、伊勢湾岸自動車道の開通に伴ない建設される。三つの橋は、それぞれ赤、白、青の三色に色分けられている。これに愛称を募集した結果、多数の応募の中から選ばれた。トリトンが海の神ポセイドンの息子であることや、「トリ」が「三つ」を意味する「tri-」に通じることからこの愛称が使用されることになった。
橋長は、それぞれ西から758m、1,170m、700mに及び、世界的にも大規模な往復6車線の海上斜張橋梁群である。また、世界有数の長大斜張橋が三橋連立しているのは世界的にも珍しい。名港トリトンは以下の斜張橋をさす。
[編集] 名港西大橋
- 橋長:758m
- 中央径間:405m
- 桁下:38m
- 塗装:赤
[編集] 名港中央大橋
- 橋長:1170m
- 中央径間:590m
- 桁下:47m
- 塗装:白
[編集] 名港東大橋
- 橋長:700m
- 中央径間:410m
- 桁下:40m
- 塗装:青
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の橋 | 愛知県の建築物・観光名所