吸入麻酔薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吸入麻酔薬 (きゅうにゅうますいやく) は、呼吸器から吸収され作用を発現する麻酔薬である。主に呼吸器から排出される。現在存在する吸入麻酔薬はすべて全身麻酔薬である。
笑気以外は標準状態で液体であり、使用するには専用の気化器が必要である。また揮発させて使用することから揮発性麻酔薬と呼ばれる。
目次 |
[編集] 吸入麻酔薬の種類
歴史については麻酔#初期の吸入麻酔薬を参照。
[編集] 現在主に使用されているもの
- 亜酸化窒素(笑気ガス)
- セボフルラン
- イソフルラン
[編集] 過去に主流であったもの・日本で使用されていないもの
- ハロタン(肝毒性のため使われなくなった)
- エンフルラン
- エーテル(引火性のため使われなくなった)
- クロロホルム
- シクロプロパン
- フルロキセン(引火性のため使われなくなった)
- メトキシフルラン(腎毒性のため使われなくなった)
- デスフルラン
[編集] 吸入麻酔薬使用の実際
映画等の誘拐シーンでは「白い布を口と鼻に当てると気体を吸い込んで眠ってしまう」というイメージで描かれているが、実際には全身麻酔を導入するときに吸入麻酔薬を用いると眠りに落ちるまで時間がかかること、その間体動がおこることなどの理由で通常はこのような方法は採らない。そのかわり静脈から麻酔薬を投与し吸入麻酔薬は手術中の麻酔維持に用いられることが多い。点滴に協力的でない小児の麻酔導入には吸入麻酔薬が用いられる。
手術中は酸素に混合して投与される。亜酸化窒素は麻酔作用が弱いので単独で全身麻酔に用いることはできない。
[編集] 吸入麻酔薬の問題点
これらの問題点を持たない全身麻酔の方法として、完全静脈麻酔 (TIVA) がある。