ノート:命題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふむ~? 「命題」というのは、文自体(ある形式の文)のことではなく、文が表現しているものであって、真であるか偽であるかどちらかであることが期待されるものである、とゆうこと? とするともしかして「狼煙とか手旗信号で表現」というのは、単純にON/OFFの表現の例でしょうか(ということはビットと同じ)。てっきり狼煙や手旗信号で文を表現している例だと思ったのですが^^; 単純に赤か白の狼煙が上がったとしても、それが何を意味するかの約束(文脈)がないと意味が伝わらないから、結局文が必要なよーな気もしてくる…(混乱 --HarpyHumming 01:50 2004年3月28日 (UTC)
HarpyHummingさん。今回の記事の編集から汲み取って頂けますでしょうか。編集前の記述は、平叙文か否かという話が、普通言語か代替言語という話へズレていってます。そもそも狼煙や手旗信号をの話題は、命題についての文脈では無意味です。ちなみに普通言語も約束や文脈に依るという点で、狼煙や手旗信号と何ら変わりはありませんよ。Enharmonion 13:14 2004年3月28日 (UTC)
「ワシントン・・」の例文の方が優れてますね。前の例文は「私」がよくないですから。Enharmonion 13:19 2004年3月28日 (UTC)
いろいろ間違っていたのでなおしました。 本文にも書きましたが、命題そのものに真偽が決まっているわけではありません。 (私も高校の頃は「真偽が定まるものを命題という」とならったので、よくある間違いなのかも知れません)。 たとえば「犬が時速50キロで走っている」という命題の真偽は、「犬」がどの犬なのかを決めてはじめて決まります。 「犬が時速50キロで走っている」という命題そのものには真偽が割り当てられていません。
なお、「真偽を判定できるくらい文章が明瞭なときに「命題」という」でも間違いです。 真偽が決まるからといって真偽が判定できるわけではないからです。 たとえば「アンドロメダ星雲には宇宙人がいる」という命題は真偽が明瞭に決まりますが、真偽を判定する事は(いまのところ)できません。 原理的に真偽が判定できない文章(ゲーデル・センテンス)も存在します。
そこでとりあえず「命題(めいだい)とは、意味の解釈に不明瞭なところがない文章の事」としてみたのですが、これで本当によいのかあまり自信がありません。どなたか詳しい方、修正をお願いします。