ノート:和服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 歴史について
長々と書いていてこれは日本の服飾史ではないかと思ってきました。しかし和服を書くことを中心にしたため洋装導入以後の歴史(特に大正昭和)がいい加減になっているので日本の服飾史でも足らないような気がします。ご意見をいただけたら幸いです。午後紅茶
- 確かにえらい長いので和服の歴史の項を新たに作って移動してもいいかも知れませんね。それより画像がもっと自然なものはないのか……。和装する時は誰でもああいう化粧しなきゃならんと勘違いする人が出そうです。MIO 2006年8月12日 (土) 18:22 (UTC)
-
- 記事はとてもよくできていると思います。私としては分割は必要ないと思いますが。ところで、冒頭の写真なのですが、あきらかにほんものの舞妓さんではないので、説明をかえます。コモンズの説明にも”women dressed as maiko”とありますので。MIOさんもおっしゃるように、この写真はこの項目にふさわしいか疑問です。日本では肖像権にも問題ありそうですし、できればこのページからとりのぞきたいのですが、いかがですか。Toki-ho 2006年8月29日 (火) 00:33 (UTC)
-
- 確かに、百科事典の記事に配置するには特殊過ぎる写真だと思います。撤去に賛成です。どなたか成人式のときの写真でも提供してもらえないでしょうか。お顔は出していても隠してもらっても構いませんし。(あ、白とかの肩掛けがかかってるのはNGです。これも特殊装備ですので)--ととりん 2006年8月30日 (水) 12:11 (UTC)
[編集] 和服写真募集と検討
引続き、百科事典の記事に相応しい写真を募集中です。
ところで、新しく結婚披露宴の記事が投稿されましたが、そこで使用されているこの写真はどうでしょうか。男性の袴が黒紋付ではあまり一般的なものではありませんが、新郎新婦以外の和服姿が収まっているのもいいと思います。--ととりん 2006年10月9日 (月) 09:35 (UTC)
- その写真のページの記述には「This image, which was originally posted to Flickr, was reviewed by the administrator Dodo on December 4th, 2006, who found that it was currently available on Flickr under the license ALL RIGHTS RESERVED, which isn't compatible with the Commons. It is unknown whether the license above was ever valid.」と書かれていて、これはつまり、自由に使えるライセンスがないことがDodoさんによって明らかにされたという意味です。その写真が表現するものは、和服を説明する目的にふさわしいと思いますが、自由に使えるライセンスが得られるまでは使わない方がいいかもしれません。 --Seablueseeclue 2006年12月21日 (木) 05:08 (UTC)
[編集] ファッションの歴史と和服の歴史を統合して日本の服飾の歴史を作るかどうかについて
ファッションの「洋服文化とファッション―日本における歴史」と和服の歴史に、一部同じようなことを書こうとしている部分があります。このままでいいでしょうか。それとも「日本の服飾の歴史」というような記事を新たに作ったほうがいいでしょうか。 --Seablueseeclue 2007年1月10日 (水) 14:28 (UTC)