ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファッション(英語: fashion)とは、服飾や髪型・化粧などのスタイルや装いのことである。なかでも特に、人々のあいだで流行している服装を指す。
目次 |
[編集] 語源
英語で「流儀」や「流行」を意味する "fashion" が語源であるが、日本語に取り入れられた際には冒頭のような意味のみを指す言葉になった。
これにより本来の意味から外れて、「定番のファッション」や「ファッションの流行」などといった言い回しが可能になっている。ただし、流行をより明示的に表すために「着こなし」と呼ばれることもある。
[編集] 概要
日本では毎年様々なファッションが生まれている。多くのファッションはファッションデザイナーによって生み出されている。しかし最近では、一部の流行を紹介するファッション雑誌や、「ストリート」が新たなファッションの作り手となることもあり、多様化している。
また、ファッションの流行を紹介するファッションショーが世界各地で行われている。
[編集] ファッション用語
- オートクチュール
- フランス語で「特注の仕立て服」のこと。いわゆるオーダーメイドであるが、ファッション業界内では通常、「サンディカ」と呼ばれるパリの高級服専門の組合に所属している店の商品のことをいう。
- また、パリとローマで1月と7月に開催されている「オートクチュール・コレクション」は、サンディカに所属するメンバーと、その他の少数のメゾンにしか発表が許されていないファッションショーである。
- 「コレクション」と呼ばれるファッションショーがあり、2月から4月、9月から12月までの間に、ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ、東京の順で開催されている。
- 流行の仕掛け人として裏原宿創世記からマルチに活躍するDJ藤原ヒロシが裏原宿文化に与えた影響は大きく、彼に続くカリスマ性を持つ仕掛け人も続々と登場している[要出典]。BEAMS、SHIPS、UNITED ARROWSなどのセレクトショップが扱うカジュアルなスタイルが特徴で、インディーズブランドやエスニックなスタイルも多用されている。
- リアルクローズ
- 女性向けのファッション雑誌「キャンキャン」の専属モデルなどが提案するファッションのこと。一般的に普段着と呼ばれるものや、価格が安いものが多いとされる。
- 流行色
- 一時的に流行し、多くの人がファッションの中に取り入れる色のこと。
- 狭義には、国際流行色委員会(インターカラー)や日本ファッション協会という団体が選定した色のことを指す。選定の1年後にファッション業界や出版社に流行色の情報が提供され、流行色を使った商品が生み出されていく。
[編集] 洋服文化とファッション
[編集] 日本
日本の服飾の歴史については、和服の歴史も参照。
日本では服装の西洋化が広まっているが、その直接的な要因は1858年の日米修好通商条約だとする説がある。
それによると、この条約により各地の港が開かれ、役人や通訳などの直接外国人と交渉をする立場の人間を中心として、服装の西洋化が広まっていくことになる。
なお、1543年に種子島へポルトガル船が漂着した時から鎖国までのしばらくの間にも、一部の大名などに贈呈されるなどして、少数ながらも西洋の服飾は流通しており、江戸時代末期には長崎の出島などでは特別珍しいものではなかった。
1864年には、禁門の変を理由に長州征伐の兵を挙げた幕府が、その時の軍服を西洋式にすることを決め、小伝馬町の商人である守田治兵衛が2000人分の軍服の製作を引き受け、試行錯誤しながらも作り上げた。
日本においての洋服の大量生産は、記録に残る限りこれが初だとされる。また、断髪令により髪型も従来の髷から散切り頭となった。
その後しばらくは、小規模ながらも各地に洋服の貸し出し店や洋服販売店ができるようになり、1871年(明治4年)に陸軍や官僚の制服を西洋風に改めることを定めた天皇の勅諭(太政官布告399号「爾今禮服ニハ洋服ヲ採用ス」)が発せられた以後、警官・鉄道員・教員などが順次服装を西洋化することになる。
1923年(大正12年)の関東大震災では、身体の動作を妨げる構造である和服を着用していた女性の被害が多かったことから、翌1924年に「東京婦人子供服組合」が発足し、女性の服装にも西洋化が進むことになる。
1927年(昭和2年)9月21日には、当時の銀座「三越」において日本国内初のファッションショーが開催される。これは一般からデザインを募ったファッションショーでもあった。
また、日本橋にあった「白木屋」デパート(旧・東急百貨店日本橋店の前身、現在の「コレド日本橋」)で発生した大規模火災で、やはり和装の人々に被害が多かったことも相まって、従業員の服装を西洋式に改める百貨店が増加し、更にそれにならう形で、大衆の服装の洋式化も徐々に広まっていった。
1930年代後半から1940年代前半にかけては、戦時体制により繊維・衣服の統制が極端に進み、さらに百貨店自体の売り上げが低迷した時期でもあった。
1945年に衣料切符制度がとられ、国民服と呼ばれる統一規格の洋服が配給され、数少ない配給衣服の着用での生活を余儀なくされる。絶対量が少なかったため、和服をもんぺに作り替える者も多かった。
戦争による壊滅的な打撃を受けた日本は、敗戦後はアメリカなど連合国からの援助に頼ることになった。食料など様々な物資不足はもとより、衣服も不足し闇市でも入手できない立場の大衆は、1948年から GHQ の放出衣料による古洋服の着用を始める。戦争からの開放感もあり、「占領軍ファッション」として中古アメリカ衣料への傾倒が起こり、戦後初めての流行感覚が生まれた。
ナイロンをはじめ化学繊維の統制撤廃の後、化学繊維を使用した衣服が作られ始めるのは1951年頃である。日本の繊維産業はすべて手探りの状態から、ビニロンやテトロン(ポリエステルの商品名)、レーヨンなどの合成繊維の開発、製造を始めた。
1953年(昭和28年)には、当時ヨーロッパで隆盛を極めたファッションデザイナーのクリスチャン・ディオールが来日し、海外ファッションの導入が始まった。当時の洋服は基本的に注文品で、オーダー服を基軸にしたオートクチュールだったが、日本国内では繊維不況のあおりを受け、そのような最新ファッションは大衆の手に入りにくいものとなっていた。
1958年(昭和33年)には、同じくピエール・カルダンが来日。量産のプレタポルテの時代の到来を告げる。当時、オーダー服と量産既製服の占める割合は7対3程度にまでなりつつあった。この後、1960年代以降から衣料の大量消費の時代が始まることになる。しかし、一般には修繕した継ぎのあたった衣服は、家庭での普段着や作業着にまだ多く目につく時代だった。
[編集] 関連項目
- ファッション写真
- ファッション用語
- ファッション雑誌
- ファッションモデル
- モデル一覧
- 服飾
- 装身具(装飾品)
- アクセサリー
- 美容
- ブランド
- 香水
- 神戸ファッション美術館
- ファッション甲子園
- ベストドレッサー賞
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 書きかけの節のある項目 | ファッション | 身体装飾 | スタブ