四国縦貫自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四国縦貫自動車道(しこくじゅうかんじどうしゃどう)は、起点を徳島市、終点を大洲市とする国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。
全区間が高速自動車国道の路線として指定されており、かつ、すでに全区間が徳島自動車道または松山自動車道として供用中である。
[編集] 沿革
- 1966年7月1日 四国縦貫自動車道として国幹道法の予定路線となる。
- 1985年3月27日 三島川之江IC - 土居IC間開通、初の供用開始。
- 2000年7月28日 伊予IC - 大洲IC間開通により、全線供用完了。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 高速自動車国道 | 四国地方の道路 | 道路関連のスタブ項目