松山自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道 | |
---|---|
松山自動車道
MATSUYAMA EXPWY
|
|
松山自動車道 | |
陸上距離 | 149.2 km(川之江JCT~西予宇和IC) |
開通年 | 1985年 |
起点 | 四国中央市 川之江JCT |
主な 経由都市 |
四国中央市 新居浜市 西条市 東温市 松山市 伊予市 大洲市 西予市 |
終点 | 西予市 西予宇和IC |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
松山自動車道(まつやまじどうしゃどう、英称:MATSUYAMA EXPRESSWAY)は、愛媛県四国中央市から西予市に至る高速道路(高速自動車国道)(大洲市内の大洲ICと大洲北只ICの間は高速自動車国道に並行する一般国道の自動車専用道路)。松山道と略される。現在、正確な終点は決定していない。
法定路線名は、川之江JCT~大洲ICは徳島自動車道と併せて四国縦貫自動車道、大洲ICから宇和島方面は高知自動車道及び高松自動車道と併せて四国横断自動車道となっており、須崎東ICより西進する高知自動車道と接続する予定である。
目次 |
[編集] 現在の状況
区間 | 車線数 | 最高速度 |
川之江JCT~いよ西条IC | 4車線 | 100km/h |
いよ西条IC~川内IC | 4車線 | 80km/h |
川内IC~松山IC | 4車線 | 100km/h |
松山IC~大洲IC | 暫定2車線対面通行 | 70km/h (将来は松山IC~伊予IC間が4車線となり最高速度は80km/hになる予定) |
大洲IC~大洲北IC | 暫定2車線対面通行 | 60km/h |
大洲北IC~大洲富士IC (大洲道路区間) |
暫定2車線対面通行 下り線のみ4車線 |
60km/h |
大洲富士IC~大洲南IC (大洲道路区間) |
4車線 | 70km/h |
大洲南IC~西予宇和IC | 暫定2車線対面通行 | 70km/h |
[編集] 概要
開通当初暫定2車線であったいよ西条IC - 松山IC間で4車線化工事が行われ、2004年3月6日に開通した。これに伴い松山市が高松市の他、本州・九州にある多くの都道府県庁所在地と4車線以上のネットワークで形成されることになる。尚、大洲南IC-西予宇和IC間も2004年4月17日に開通した。これにより、国道56号大洲道路(四国横断自動車道に並行)は暫定2車線区間を残すが、全線完成した。又、国道56号大洲道路の区間(大洲IC-大洲北只IC)は無料となっている。残る西予宇和IC~宇和島北ICの区間は新直轄方式により整備が進められている。
大洲IC以南の事業路線名は以下の通り。開通の名称は大洲北只ICから西予宇和ICまで松山自動車道に決定。それ以南は未定。
- 大洲-大洲北只 : 一般国道56号大洲道路(四国横断自動車道に並行)
- 大洲北只-宇和島北 : 四国横断自動車道
- 宇和島北-津島 : 一般国道56号宇和島道路(四国横断自動車道に並行)
- 津島-内海 : 一般国道56号津島道路(仮称)(四国横断自動車道に並行)
なおこれとは別に一般国道197号大洲・八幡浜自動車道に大洲北只ICにおいて接続する計画もある。
[編集] 歴史
- 1985年3月27日 三島川之江IC~土居IC開通。
- 1987年12月16日 川之江JCT~三島川之江IC開通により高松自動車道と接続。
- 1991年3月28日 土居IC~いよ西条IC開通。
- 1991年3月 一般国道56号大洲道路の大洲南IC~大洲富士IC開通。
- 1992年1月30日 川之江JCT開通により高知自動車道と接続。
- 1993年3月 一般国道56号大洲道路の大洲富士IC~大洲北IC開通。
- 1993年3月 一般国道56号宇和島道路の宇和島北IC~宇和島朝日IC開通。
- 1994年11月16日 いよ西条IC~川内IC開通。
- 1997年2月26日 川内IC~伊予IC開通。
- 1998年3月 一般国道56号宇和島道路の宇和島坂下津IC~宇和島南IC開通。
- 1999年7月31日 いよ小松ICをJCT化、今治小松自動車道と接続。
- 2000年7月28日 伊予IC~大洲IC開通により四国縦貫自動車道が全線開通。
- 2002年3月29日 一般国道56号大洲道路の大洲北IC~大洲IC開通。
- 2004年3月6日 いよ西条IC~松山ICが全線4車線化。
- 2004年4月17日 大洲北只IC~西予宇和IC開通、同時に一般国道56号大洲道路(大洲北只IC~大洲南IC)開通。
- 2005年7月9日 一般国道56号宇和島道路の宇和島朝日IC~宇和島坂下津IC(専用部)開通。
[編集] インターチェンジなど
- 6 川之江JCT(高松自動車道・高知自動車道)
- PA 上分PA
- 7 三島川之江IC/BS(国道11号)
- 8 土居IC(国道11号)
- PA 入野PA
- 9 新居浜IC(愛媛県道47号新居浜別子山線)
- 10 いよ西条IC(国道11号)
- SA 石鎚山SA
- 11 いよ小松IC/JCT(今治小松自動車道・国道11号)
- PA 桜三里PA
- 12 川内IC/BS(国道11号・国道494号)
- 13 松山IC(国道33号・松山外環状線)
- SA 伊予灘SA
- 14 伊予IC(国道56号)
- PA 内子PA
- 15 内子五十崎IC(国道56号)
- TB 大洲TB(本線料金所)
- 16 大洲IC(国道56号)
- 17 大洲北IC(国道56号)
- 18 大洲冨士IC(国道197号)
- 19 大洲肱南IC(愛媛県道44号大洲野村線)
- 20 大洲南IC(国道56号・国道197号)
- 21 大洲北只IC(国道197号)(大洲・八幡浜自動車道:計画)
- TB 大洲松尾TB(本線料金所)
- 22 西予宇和IC(愛媛県道29号宇和野村線)
- (三間IC :予定)
- 宇和島北IC(国道56号)
- 宇和島朝日IC(国道56号)
- 宇和島坂下津IC(国道56号)
- 宇和島別当IC
- 宇和島南IC(国道56号)
- (津島IC :予定)
- (内海IC :予定)
予定路線
- (高知自動車道に接続)
※インターチェンジの番号は高松自動車道高松西ICからの通し番号。
[編集] 通過市町村
[編集] 川之江JCT~大洲IC
[編集] 大洲道路(大洲IC~大洲北只IC)
- 愛媛県
- 大洲市
[編集] 大洲北只IC~西予宇和IC
- 愛媛県
- 大洲市 - 西予市
[編集] 宇和島道路(宇和島北IC~宇和島南IC)
- 愛媛県
[編集] 利用状況
2002年度日平均交通量(2003JH年報)
- 川之江JCT~大洲IC:14,515台(前年度比:101.6%)
[編集] 主なトンネル
- 鳥坂トンネル(3210m)
- 明神山トンネル(2566m)
- 黒岩岳トンネル(2310m)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |