国友一貫斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国友一貫斎(くにともいっかんさい)、九代目国友藤兵衛(- とうべえ)(安永7年10月3日(1778年11月21日) - 天保11年(1840年))は鉄砲鍛冶師、発明家。幼名は藤一。号は一貫斎、眠龍。諱は重恭。能当と銘を切る。日本で最初の実用空気銃や反射望遠鏡を製作。その自作の望遠鏡を用いて天体観測を行った。
目次 |
[編集] 生涯
近江国国友村(滋賀県長浜市国友町)の幕府の御用鉄砲鍛冶職の家に生まれた。9歳で父に代わって藤兵衛と名乗り、17歳で鉄砲鍛治の年寄脇の職を継いだ。
文政2年(1819年)、オランダから伝わった風砲(玩具の空気銃)を元に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作。その解説書として「気砲記」を著し、後には20連発の早打気砲を完成させた。
文政年間、江戸で反射望遠鏡を見る機会があり、天保3年(1832年)頃からグレゴリー式反射望遠鏡を製作し始めた。当時の日本で作られていた屈折望遠鏡よりも優れた性能の望遠鏡であり、口径60mmで60倍の倍率の望遠鏡であった。後に天保の大飢饉等の天災で疲弊した住人のために大名家等に売却されたと言われ、現在は上田市立博物館、彦根城博物館に残されている。
その他、玉燈(照明器具)、御懐中筆(万年筆、毛筆ペン)、鋼弩、神鏡(魔鏡)など数々の物を作り出した発明家である。
また、彼は自作の望遠鏡で天保6年(1835年)に太陽黒点観測を当時としてはかなり長期に亘って行い、他にも月や土星、一説にはその衛星のスケッチなども残しており、日本の天文学者のさきがけの一人でもある。
天保十一年(1840年)死去。享年63。
[編集] 国友藤兵衛家
国友村で年寄脇(年寄の次席)を勤める御用鉄砲鍛冶の家の一つ。辻村家とも言う。
一貫斎はこの九代目にあたるが、特に著名であるため説明なく彼を指して「国友藤兵衛」と呼ぶことが多い。 初代・辻村(国友)藤内は美濃国の鍛冶師の出身であり、永正年間に近江国国友村に移り住んだと言われている。 その跡を継いだ二代目以降は代々国友藤兵衛を名乗った。他の国友鍛冶職人は重当(弾が「重ねて当たる」の意)の銘を用いるのが通例だが、藤兵衛家のみ能当(「能(よ)く当たる」の意)を用いる。明治時代に入り十一代目で鉄砲鍛冶を廃業した。
[編集] 参考文献
- 有馬成甫 『一貫齋國友藤兵衛傳』 武蔵野書院、1932。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 長浜市 | 江戸時代の人物 | 日本の発明家 | 日本の天文学者 | 1778年生 | 1840年没 | 歴史関連のスタブ項目 | 天文学関連のスタブ項目