天保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天保(てんぽう)は、日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1830年から1843年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。
目次 |
[編集] 改元
[編集] 出典
「欽崇天道、永保天命」(『尚書』)。
なお、この元号は平安時代後期仁平4年(1154年)の改元の際にも最終候補に挙げられたものの、当時の左大臣藤原頼長が「天保」を≪一大人只十≫(付き従う臣民がたった10人)と読めるので縁起が悪いと猛反対したために久寿に差し替えられたという故事がある。
[編集] 天保期におきた出来事
[編集] 死去
[編集] 西暦との対照表
天保 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西暦 | 1830年 | 1831年 | 1832年 | 1833年 | 1834年 | 1835年 | 1836年 | 1837年 | 1838年 | 1839年 |
干支 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 | 甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 |
天保 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | |||||
西暦 | 1840年 | 1841年 | 1842年 | 1843年 | 1844年 | |||||
干支 | 庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 |