ノート:国鉄52系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「国鉄52系電車」となっていますが、これは「国鉄モハ52形電車」とすべきではないでしょうか? モハ52自体、システム的には所詮モハ43のバリエーションモデルでしかなく、またそもそも鉄道省・運輸省時代には「系」という概念が存在しなかった事を考えると、「52系」という表記が妥当であるとは到底思えないのですが。
- この52系という表記は、あくまで便宜的なものと捉えていただきたい。「モハ52形を代表とする国鉄電車のグループ」程度の意味合いと思っていただければいいと思います。当時の鉄道省に「系列」の概念がなかった(系列の概念が導入されたのは1959年の形式称号規程改正時)のは先刻承知の上で、グループを総称するために、あえてこの名称を使用しています。それを言い出しますと、その他の旧形電車や、一般形気動車、客車の記事にまで改名を強いることになります。また、モハ52形はモハ42形のグループに比べて歯車比が小さく取られており、車体デザイン等が同じ付随車と固定編成を組むなど、モハ42形のグループとは一線を画するものです(合いの子モハ43についても、戦時改造(3扉化)の際に、モハ52形への編入が計画されています)。それをもって、便宜的に「52系」と称しても問題はないと考えますがいかがでしょうか。個人的には、このグループを「42(急電)系」と呼んでいます。--Kone 2006年8月8日 (火) 12:23 (UTC)
[編集] 了解しました。
便宜としての「52系」表記については了解しました。
個人的には、百科事典としてのWikipediaの性格や、最近の鉄道車両に係る各種投稿(特にカテゴリ分類)における系列に関する扱いの混乱ぶりを考慮すると、この辺の厳密性はもう少し厳しく取り扱った方が良いのではないかな? と考えたのですが・・・。