ノート:国鉄EF81形電気機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] EH500形の関門・九州投入の項について
EF81形のみならず「ED76形の淘汰がEH500形によって行われることになった」とありますが、この言説の出所を明記していただけませんか?
1300トン列車が運転される可能性があるのは北九州貨物(タ)か福岡貨物(タ)までであり、鹿児島本線 香椎~鹿児島間や、日豊本線 小倉~南延岡間の貨物列車は長くても10~13両編成程度ですので、私見ですがEH500形では完全にオーバースペックと思われます。そもそもEH500形の運転整備重量は134.4t、軸重は16tを超過するため、現在ED76形の牽引で貨物列車の運行されている肥薩おれんじ鉄道線、鹿児島本線川内以南をはじめ日豊本線にも入線できませんので、ED76形の淘汰をEH500形により行うことは技術的に不可能です。
上記の不可解な点については、もともと「世代交代」欄では「EH500形もしくはその改良型により淘汰される」とのニュアンスになっており問題なかったのですが(例えば軸重を軽減した改良型が登場することもあり得る)、2006-06-03T00:25:40の版 において、しほれろ氏が「EH500形により淘汰される」と断定表現に変更していることが最大の問題かと思います。出典を明記して欲しいという真の狙いはそこにあり、裏を返せば、推論を記述する場合はそう考える根拠を示すこと、根拠が示せない推論は記述すべきではない、ということです。 Alt_winmaerik 2006年9月19日 (火) 02:46 (UTC)
- 確かJR貨物はED76の後継機を開発しているはずです
JR貨物ホームページ・平成18年度事業計画(案)より(PDF)
-
- Nkensei さん、ご指摘ありがとうございます! やはりそうですよね。Alt_winmaerik 2006年9月23日 (土) 09:15 (UTC)
該当部分を書き換えました。Alt_winmaerik 2006年9月23日 (土) 09:26 (UTC)
すいません、ED76置き換えは完全な勘違いです。失礼しました。しほれろ 2006年9月25日 (月) 06:07 (UTC)
[編集] 関連項目・車両一覧テンプレート
この記事に対して、車両一覧テンプレートの変更案を試行中です。賛同、反対のほかご意見等ありましたら、Template‐ノート:国鉄の電気機関車リストもしくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非までお願いします。--ikaxer 2006年12月20日 (水) 14:35 (UTC)
- Template‐ノート:国鉄の電気機関車リストでテンプレートが大きすぎるとの意見をいただき、新性能機のみに限定したテンプレートに切り替えてみました。ご意見をお待ちします。--ikaxer 2006年12月24日 (日) 05:38 (UTC)
-
- テンプレートをTemplate:国鉄の新性能電気機関車に移行しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2007年1月6日 (土) 03:21 (UTC)