国際連合キプロス平和維持軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際連合キプロス平和維持軍(こくさいれんごうキプロスへいわいじぐん United Nations Peacekeeping Force in Cyprus 略称:UNFICYP)は、1964年よりキプロスに展開している平和維持軍。キプロスにおけるギリシャ系住民とトルコ系住民の衝突の防止を目的としている。
目次 |
[編集] 概要
キプロスには、ギリシャ系住民とトルコ系住民が居住していたが、1950年代頃までには、両者の対立が高まっていた。1960年にイギリスから独立したが、1963年の憲法改正論議に絡んで、12月21日に両者の間で衝突が発生した。12月27日には、イギリス・トルコ・ギリシャによる臨時の平和維持軍が派遣される。翌1964年3月4日に、安全保障理事会は衝突防止のために決議186号を出し、国際連合キプロス平和維持軍が派遣されることとなった。同軍は3月27日より活動を開始した。
1974年7月15日にギリシャ系住民がクーデターを起こすが、トルコ軍もそれに反応し、7月20日にキプロスに侵攻、島の北部を占領する。8月には停戦したが、これにより、島は南北に分断される状態になった。これ以降UNFICYPは、両者の間の緩衝地帯(通称 Green Line)に展開するようになった。現在では、緩衝地帯は鉄条網や土嚢により固められており、UNFICYPの監視所が置かれている。
派遣人員は、2004年までは約1,200名であったが、状況が安定していることから、2005年から約900名に減員されている。
[編集] 活動
- 停戦の維持
- 緩衝地帯の監視・警備
- 緩衝地帯の治安維持
- 和平への関与
[編集] 派遣状況
派遣期間:1964年3月から。派遣期間は1年ごとに延長されている。 人員:文民警官や軍など約900名(2005年) 殉職者数:173名