土岐頼殷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土岐 頼殷(とき よりたか)は、出羽上山藩の第2代藩主。のちに越前野岡藩を経て、駿河田中藩の初代藩主となった。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 寛永19年9月3日(1642年9月26日) | |||
死没 | 享保7年9月22日(1722年10月31日) | |||
別名 | 兵部(通称) | |||
戒名 | 官成院俊巌紹英居士 | |||
墓所 | 東京都品川区の春雨寺 田中の増円寺 |
|||
官位 | 従四位下、丹後守、伊予守 | |||
藩 | 出羽上山藩主→越前野岡藩主→ 駿河田中藩主 |
|||
氏族 | 土岐氏 | |||
父母 | 父:土岐頼行、母:福山氏 | |||
兄弟 | 土岐頼長、土岐頼殷、土岐頼賢 | |||
妻 | 正室:西郷延員の娘 継室:牧野親成の娘 側室:渡辺氏 |
|||
子 | 土岐頼稔 |
寛永19年(1642年)9月3日、上山藩の初代藩主・土岐頼行の次男として生まれる。寛文7年(1667年)12月、従四位下、丹後守に叙位・任官する。長兄の土岐頼長が病弱と不行跡を理由に父によって廃嫡されたため、延宝6年(1678年)5月27日に世子となる。8月16日に父が隠居したため、家督を継いで上山藩の第2代藩主となった。
元禄3年(1690年)12月に奏者番に任じられた。元禄4年(1691年)1月には大坂城代に任じられたため、その関係で所領を摂津・河内・越前などに1万石加増の上で移封されることとなり、3万5,000石の大名となる。元禄5年(1692年)2月25日、越前野岡藩(今立郡野岡)に移封となる。
のちに越前野岡藩から、駿河田中藩に移封された。正徳3年(1713年)7月、家督を三男の土岐頼稔に譲って隠居する。享保7年(1722年)9月22日に死去。享年81。
|
|
|
|
|
|
|
|
|