河内国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河内国(かわちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、大国に分類され、畿内に含まれた。その領域は現在の大阪府の東部にあたるが、設置当初は南西部(和泉国の領域)も含んでいた。河州ともいう。
区域ごとに北河内、中河内、南河内といい、北河内は現在の枚方市、寝屋川市、門真市、守口市、四條畷市、大東市、交野市一帯、中河内は現在の東大阪市、八尾市、柏原市一帯、南河内は堺市の東部(東区・美原区の全域と、北区の一部)、松原市、羽曳野市、藤井寺市、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、南河内郡一帯を指す。
目次 |
[編集] 地区区分
[編集] 沿革
7世紀に成立した。霊亀2年 (716年) 4月16日に、大鳥郡、和泉郡、日根郡を割いて和泉監を分立させた。天平12年 (740年) 8月20日に和泉監を合併した。天平宝字元年 (757年)5月8日に、同じ地域を和泉国として再び分立させた。道鏡政権下では由義宮が建設され西京と称し、それに伴って神護景雲3年(769年)河内国司が廃止され、かわって特別行政組織河内職が設置された。道鏡失脚により翌年元に戻された。
[編集] 国府・守護所・一の宮・国分寺
国府は志紀郡にあった。現在の藤井寺市にある国府遺跡と推定されている。ただし、奈良時代の間に一度移動しているらしい(どちらも現在の藤井寺市内)。
承久の乱以前の守護の設置は見られない。最初の守護所は不明であるが、その後、丹南、古市、若江、高屋と移った。
国分僧寺は天平期に建てられ、現在の柏原市国分東条にあったが、南北朝時代のころに廃れた。国分尼寺は同じく柏原市国分東条尼寺にあったが、平安時代には荒廃していたらしい。
延喜式神名帳には大社23座、小社90座の計113座が記載されている。大社23座のうち、名神大社は以下の9座4社である。
一宮は東大阪市の枚岡神社だが、実際に一の宮と呼ばれるようになるのは近世以後である。他に枚方市の片埜神社も河内国一ノ宮を名乗っている。二宮は恩智神社と言われる。しかし、これは河内国第2位の勢力を持っただけで、神社制度としての二宮となった訳ではなく、二宮と呼ばれるようになるのも近世以後である。三宮以下はなし。惣社は藤井寺市の志紀県主神社であるが、惣社のある土地にこの神社が移ってきたという説と国府の近くにあったので惣社になったという説がある。
[編集] 歴史
河内の国は古くは物部氏の勢力があり、東大阪市衣摺は、古代の大豪族の物部氏の本拠地のひとつであった。
羽曳野市壺井は、武家の棟梁となる源氏(河内源氏)の本拠地となり、東国の武士を家臣にした八幡太郎義家や、その父の源頼義、祖父の源頼信の三代の墓が河内源氏の菩提寺だった通法寺跡近くに現在も伝わっている。後に鎌倉幕府を開く源頼朝は、この河内源氏の末裔。
鎌倉時代末期に、南河内の豪族の楠木正成とその一族が、幕府打倒のため蜂起し、下赤坂城・上赤坂城に、そして千早城に立て篭もり、鎌倉幕府軍を翻弄する。
足利尊氏が後醍醐天皇と対立し、南北朝時代が到来すると、河内は主戦場となることが多くなり、楠木正成の長男、楠木正行は高師直と四條畷(四條縄手)で戦い戦死した。
室町時代になると、河内の守護は三管領のひとつ畠山氏がなり、畠山満家、畠山持国と続き、安定した治世を見せたが、持国の跡目をめぐって、養子の畠山政長と実子の畠山義就が争い、河内はその争奪の舞台となり、疲弊した。政長が正覚寺(大阪市平野区加美正覚寺)で細川政元、畠山基家らに討たれたが、その子、畠山尚順は紀州にあって捲土重来をはかり、ついに河内・紀州の守護として返り咲きに成功し、その子、畠山稙長の時についに義就系の畠山義英を討滅し、畠山家を統一した。しかし、その過程、戦場となった河内は焦土と化した。
戦国時代になると、畠山稙長のもとで統一された河内であったが、実権は守護代遊佐長教の手にわたり、守護は傀儡化されていく。また、管領の細川家も内紛が続き、細川高国、細川澄元、細川澄之らの家督争いにくわえ、その勝者となった細川澄元の子、細川晴元がその守護代で細川氏の内紛で活躍した三好元長を堺に攻めて滅ぼした。そして細川晴元のもとで幕府は維持されるが、三好元長の子、三好長慶が阿波から上洛し、その妻女を河内守護代で実権を握る遊佐長教から迎えるなど勢力を蓄えながら、細川晴元に従い、細川晴元の意に従わない、木沢長政を高井田(大阪府柏原市高井田)で討つなど活躍した。しかし後に対立し、晴元派の大叔父三好政長と三好長慶が河内十七箇所をめぐって榎並城などで戦い、三好長慶が細川晴元の管領政権を打破し、将軍を傀儡化して幕府の実権を握るとともに、本拠地を摂津の芥川城から河内の飯盛山城(大阪府四條畷市)に移した。
しかし、その三好長慶も四十二歳の若さで没すると、その後をめぐって家臣(三好三人衆と松永久秀)が対立し、河内、大和を戦場にした。その争いに終止符を打ったのは、織田信長の上洛であった。
織田信長が上洛すると、河内は北半国を三好義継、南半国を畠山昭高(織田信長の娘婿)が統治するようになる。
織田信長が本能寺の変で死ぬと、山崎の戦で明智光秀を討った羽柴秀吉が清洲会議の結果、領国としておさえる。
羽柴秀吉が天下人となり、大坂城を築くと、河内の重要拠点であった若江城は廃城となった。
秀吉の死後、関が原の戦いを経て、徳川家康が天下人となり、征夷大将軍となり、幕府を開くが、河内は豊臣秀頼の領国として幕藩体制には入らず、ついに、徳川家康と豊臣秀頼の対決を迎える。それが大坂の陣である。この戦いは冬の陣、夏の陣とあるが、冬の陣は大坂城周辺での戦いであったので、河内は主戦場にはならなかったが、夏の陣では様相が一変し、外堀を埋められ裸城となった大坂城では篭城戦はできないと判断した大坂方は、京都から大坂をめざす徳川方を野戦で迎撃した。そのため、京都と大坂の間にある河内の各所で戦いが行われた。主なものに、小松山の戦い(後藤又兵衛vs伊達政宗、松平忠輝、水野勝成)、道明寺の戦い(真田幸村、北川宣勝、薄田兼相vs伊達政宗、松平忠輝、水野勝成)、若江の戦い(木村重成vs井伊直孝)、長瀬川(大和川)の戦い(長宗我部盛親vs藤堂高虎)などの戦いが展開された。
江戸時代になると、河内は天領および旗本領が点在し、大名としては、狭山の北条家、丹南の高木家のみが存在した。また、淀藩の稲葉家の領地も多く存在した。
[編集] 郡
- 石川郡(錦部郡)
- 古市郡
- 安宿郡(安宿部郡)
- 大県郡
- 高安郡
- 河内郡
- 讃良郡
- 茨田郡
- 交野郡
- 若江郡
- 渋川郡
- 志紀郡
- 丹比郡(丹北郡、丹南郡、八上郡)
[編集] 明治以降の改廃
- 北河内郡…1896年(明治29年)4月1日に茨田郡、交野郡、讃良郡を統合して旧河内国北部に設けられた郡
- 中河内郡…1896年(明治29年)4月1日に丹北郡、高安郡、大県郡、河内郡、若江郡、渋川郡、志紀郡の一部(三木本村)を統合して旧河内国中部に設けられた郡
- 南河内郡…1896年(明治29年)4月1日に丹南郡、安宿部郡、古市郡、八上郡、錦部郡、石川郡、志紀郡の一部(三木本村以外)を統合して旧河内国南部に設けられた郡
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1336年~1347年 - 細川顕氏
- 1347年~1349年 - 高師泰
- 1349年~1351年 - 畠山国清
- 1352年~1353年 - 高師秀
- 1359年~1360年 - 畠山国清
- 1369年~1382年 - 楠木正儀
- 1382年~1406年 - 畠山基国
- 1406年~1408年 - 畠山満則
- 1408年~1433年 - 畠山満家
- 1433年~1441年 - 畠山持国
- 1441年 - 畠山持永
- 1441年~1455年 - 畠山持国
- 1455年~1460年 - 畠山義就
- 1460年~1467年 - 畠山政長
- 1467年 - 畠山義就
- 1467年~1493年 - 畠山政長
- 1493年~1499年 - 畠山基家
- 1499年~1504年 - 畠山義英
- 1504年~1507年 - 細川政元
- 1507年~1517年 - 畠山尚順
- 1517年~1534年 - 畠山稙長
- 1534年~1538年 - 畠山長経
- 1538年~1542年 - 畠山在氏・畠山政国
- 1542年~1545年 - 畠山稙長
- 1545年 - 畠山晴熙
- 1545年~1550年 - 畠山政国
- 1550年~1560年 - 畠山高政
- 1568年~1569年 - 畠山高政
- 1568年~1573年 - 三好義継
- 1569年~1573年 - 畠山昭高
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
- 物部守屋…古代の豪族。仏教をめぐる対立では廃仏派。蘇我馬子と聖徳太子の連合軍に敗れた。
- 井真成…唐への留学生。墓誌が長安(現西安)近くで発見された。
- 河内守…河内の国司。
- 百済王氏…百済国の王家の末裔。古代の名門。本拠地は河内。
- 葛井氏…井真成を輩出したとされる朝鮮系渡来人の一族で本拠地を河内に置いた。
- 高向氏…高向玄理などの外交官、政治家を輩出した古代河内の名門。
- 河内鋳物師…丹南郡に本拠を置いた金属鋳造の技術者集団。
- 水走氏…河内一ノ宮、枚岡神社の神職から武士となった河内の武士団。平岡連の末裔。
- 河内源氏…武家源氏の本流。河内を本拠地にして、東国武士団の棟梁として頂点に君臨し、源義家、源頼朝らを輩出。
- 源頼信…平忠常の乱を鎮圧した名将。河内源氏初代棟梁。
- 源頼義…前九年の役で安倍氏を征伐した名将。河内源氏二代目棟梁。
- 八幡太郎義家…前九年の役、後三年の役などで活躍した名将。河内源氏三代目棟梁。
- 源義忠…義家の四男。河内守。河内源氏四代目棟梁。叔父源義光に暗殺された。
- 源義時…義家の六男。河内源氏の先祖伝来の地を守る。石川氏、二条氏、紺戸氏、万力氏、杭全氏などの祖。
- 石川氏…源義時の三男、源義基が河内国石川に由来して起こした氏。
- 河内氏…河内守などに由来した苗字。
- 楠木氏…河内の土豪、悪党で橘氏系。
- 楠木正成…鎌倉幕府を滅亡に追いやった智将。忠義の臣として「大楠公」と称せられた。
- 楠木正行…正成の子。父の意思を継いで南朝に尽くした忠義の臣。「小楠公」と称せられた。
- 楠木正儀…正成の子。正行の後継者。
- 楠木正季…正成の弟。湊川の戦いで兄とともに自決。
- 甲斐庄氏…正季の子孫で畠山氏・徳川氏に仕えた。
- 畠山氏…足利氏一門。三管領のひとつ。河内国などの守護を務めた名門。
- 畠山満家…河内の守護。室町幕府管領。
- 畠山持国…満家の子。河内の守護。室町幕府管領。
- 畠山政長…持国の甥で養子。河内の守護。室町幕府管領。幕府内の抗争で死去。
- 畠山尚順…政長の子。河内の守護。
- 畠山稙長…尚順の子。河内の守護。守護代遊佐長教の傀儡。
- 畠山高政…稙長の弟。河内の守護。反三好の急先鋒。旧勢力の領袖としてレジスタンスを行う。
- 畠山昭高…稙長の弟。高政の跡を継いでいたが、家臣遊佐信教に討たれた。
- 畠山義就…持国の実子。河内の守護。名将と謳われた。
- 畠山基家…義就の子。
- 畠山義英…基家の子。
- 細川勝元…摂津、丹波、山城などの守護。幕府管領。
- 細川政元…勝元の子。幕府管領。
- 細川澄元…政元の養子。
- 細川高国…政元の養子。
- 細川澄之…政元の養子。
- 細川晴元…澄元の子。幕府管領。三好長慶に倒されて政権崩壊。
- 細川氏綱…高国の遺児。反晴元派に担がれた。
- 遊佐長教…河内の守護代。畠山家の実権を握って戦国大名化した。
- 三好氏…戦国大名。元、阿波国守護代。河内飯盛山城城主。
- 三好長慶…天下人。阿波、土佐、伊予、讃岐、淡路、播磨、摂津、丹波、山城、河内、大和に勢力を拡大した名将。
- 三好義継…長慶の死後、養子となり家督を継ぐが、三好家は崩壊。
- 三好康長…長慶の叔父。高屋城主。
- 三好三人衆…岩成友通、三好政康、三好長逸の三好家三重臣。
- 三好政長…三好長慶の大叔父。
- 木沢長政…大和・河内に一時勢力を誇った戦国大名。
- 羽柴秀吉…豊臣秀吉。豊太閤。織田信長の後を継いだ天下人。
- 豊臣秀頼…秀吉の子。大坂の陣の西軍の総大将。
- 真田幸村…信州真田の真田昌幸の次男。関が原の結果、九度山に配流。大坂方に参加。
- 後藤又兵衛…歴戦の名将。黒田家の重臣だったが、黒田長政と対立。大坂の陣で大坂方。
- 長宗我部盛親…長宗我部元親の四男。父の死後、家督を継ぐが関が原の戦いで敗戦。捲土重来を図ったが敗走。
- 木村重成…幕府に抵抗した豊臣家期待の若き俊英。
- 飯島三郎右衛門…河内国高井田の農民で木村重成に仕え、若江の戦いで討ち死にした。
- 山口弘定…山口宗永の子。木村重成の配下の武将で妹婿。若江の戦いでは先鋒。激戦の中で討ち死にした。
- 安井道頓…道頓堀を掘削した人で河内国の久宝寺村誕生説と摂津国の平野郷誕生説の両説がある。。
- 俊徳丸…高安郡の人という。謡曲『弱法師』、浄瑠璃『摂州合邦ケ辻』、説経節『しんとく丸』のモデルとなった。
- 狭山藩…北条氏。北条早雲の末流。
- 丹南藩…高木氏。崇仁親王妃百合子の実家にあたる高木氏。
- 淀藩…稲葉氏。春日局の縁類。
- 木綿…河内木綿として江戸時代初期から戦前まで盛んであった河内随一の産業。
- 中甚兵衛…大和川付け替え工事を進めた庄屋。
- 令制国一覧
-
- 大阪府の自治体等
-
大阪市: 都島区 | 福島区 | 此花区 | 西区 | 港区 | 大正区 | 天王寺区 | 浪速区 | 西淀川区 | 東淀川区 | 東成区 | 生野区 | 旭区 | 城東区 | 阿倍野区 | 住吉区 | 東住吉区 | 西成区 | 淀川区 | 鶴見区 | 住之江区 | 平野区 | 北区 | 中央区 堺市: 堺区 | 中区 | 東区 | 西区 | 南区 | 北区 | 美原区 その他市部: 岸和田市 | 豊中市 | 池田市 | 吹田市 | 泉大津市 | 高槻市 | 貝塚市 | 守口市 | 枚方市 | 茨木市 | 八尾市 | 泉佐野市 | 富田林市 | 寝屋川市 | 河内長野市 | 松原市 | 大東市 | 和泉市 | 箕面市 | 柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 | 摂津市 | 高石市 | 藤井寺市 | 東大阪市 | 泉南市 | 四條畷市 | 交野市 | 大阪狭山市 | 阪南市 三島郡: 島本町 豊能郡: 豊能町 | 能勢町 泉北郡: 忠岡町 泉南郡: 熊取町 | 田尻町 | 岬町 南河内郡: 太子町 | 河南町 | 千早赤阪村
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島