土田友湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土田 友湖(つちだ ゆうこ)は、千家十職の一つ、袋師。二代以降、当主の通称は半四郎であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。五代までは仕服を生業としたが、以降は茶道具の茶入の仕覆(しふく)や、服紗、角帯などを作る。2007年現在、当代は十二代土田友湖(1965年に襲名)。
[編集] 家系
土田家の祖先は近江国蒲生郡土田村の出身の侍・土田七大夫で、後に初代彦根藩主・井伊直政に仕官、鉄砲組頭を代々務めた家柄と伝えられる。
七大夫の4代後の子孫・半平は本来跡取りであったが、実母が早くに亡くなり、後妻に入った継母が男子を生んだ為、その異母弟に家を譲って武士を廃業、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家六代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆などを縫うようになった。
[編集] 土田家歴代
- 初代・友湖(1687年 - 1757年、土田七太夫 通称:半平・勘平 号:友湖・不染斎)
- 二代・半四郎(1736年 - 1757年、法号:了圓)
- 初代不染斎の子、初代在世中に没す。
- 三代・半四郎(1746年 - 1784年、号:一得斎友甫)
- 初代の甥。丁字屋嘉兵衛長男。了圓の養子。
- 四代:鶴寿院貞松(1719年 - 1801年)
- 五代・半四郎(1778年 - 1825年、号:伸定、蓮乗)
- 三代一得斎の長男。この頃、室町一文字屋三右衛門、笹屋勘右衛門など服紗を扱っていた家が断絶したため、表千家九代・了々斎の計らいにより服紗も扱い始める。
- 六代・半四郎(1803年 - 1883年)
- 五代の子。天明の大火で焼失した家系図や秘伝書の再編さんを薦めるが、蛤御門の変に遭遇、再び家屋及び家伝などの一切を消失。
- 七代・半四郎(1835年 - 1911年、号:聴雪)
- 西垣家出身。養子として土田家に入る。表千家十一代・碌々斎の引き立てを受ける。樂慶入と親交が深かった。
- 八代・半四郎(1861年 - 1911年、千之助 号:淡雪)
- 七代の長女・阿さの婿養子。養父・聴雪を亡くした一月後に没す。
- 九代・半四郎(1892年 - 1914年、安治郎)
- 八代淡雪の次男。22才の若さで亡くなる。
- 十代 浄雪院妙要(1859年 - 1940年)
- 七代聴雪の長女、八代の妻である阿さ。夫・長男・次男の早世及び後継者の三男が幼少のため、家督継承。
- 十一代・半四郎(1902年 - 1965年)
- 十二代・半四郎(1939年 -)
- 十一代良三の次男 陽三。当代土田友湖。
[編集] 脚注
- ^ 「口」偏に「卒」
カテゴリ: 茶道 | 工芸家 | 日本文化関連のスタブ項目