坂広時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂 広時(さか ひろとき、? - 大永2年(1522年))は、戦国時代の武将である。毛利氏の家臣。坂広秋は父。広明は兄。広秀は子。
坂氏は戦国初期の毛利氏を代々執権としてささえた名族である。 兄広明の嫡子である広澄が分家して桂氏をおこしたため、広時が坂氏の当主となったようである。
1522年に毛利氏の実権を握る毛利元就が大内氏から尼子氏への陣営の鞍替えを図ると、広時は親大内の立場からこれに反対。尼子経久の圧力もあって元就は広時の粛清を決意、 居城日下津城を攻められた広時は自刃に追い込まれた。
なお、執権職は坂氏傍流であり親元就派の志道広良がつとめており、1524年に広秀が元就の異母弟相合元綱を担いだクーデターに失敗し誅殺されると、坂氏は断絶しかけたが、広良の子志道元貞が坂氏の名跡を継いで存続した。