尼子氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尼子氏(あまごし)は、京極氏の一族で守護代。山陰地方で活動し、戦国大名となった一族である。「あまこ」とも訓まれる。
目次 |
[編集] 経歴
宇多源氏佐々木氏の流れを汲む京極氏の支流。南北朝時代の婆娑羅大名として初期の室町幕府で影響を持った佐々木高氏(道誉)の孫、高久が近江国甲良荘尼子郷(滋賀県甲良町)に居住し、名字を尼子と称したのに始まる。室町時代には高久の次男、持久は宗家京極氏が守護を務める出雲の守護代として同地に下向して月山富田城(現在の安来市広瀬)に拠り、出雲と隠岐の守護代を務めて雲伯の国人を掌握し、次第に実力を蓄えていった。
応仁の乱では東軍に属し、15世紀末に守護代を継承した持久の孫経久は若い頃に一度守護代を剥奪され富田城を追われたが、不在の守護京極政経にかわって出雲の支配権を奪取し、尼子氏を戦国大名に発展させた。嫡男の尼子政久が合戦にて討ち死にし、三男 塩冶興久が所領の不足を言い募り謀叛を起こした為、鎮圧し首を取るなど子との関係には色々因縁があった様である。主家の庶流とはいえ守護代から成り上がった経久は山陰を中心に勢力拡大に励み、地の利を生かし出雲鉄の事業開発を行い、孫の尼子晴久の時代には山陰八ヶ国を領する大大名にまでなった。しかし、晴久の晩年には、兼ねてから対立していた新宮党を率いる経久次男 尼子国久・誠久親子を滅ぼす(毛利氏による謀略説もある)などで兵力を消耗し、衰退を見せるようになった。やがて安芸国の戦国大名毛利元就の侵攻を受けるようになり、その応戦中に晴久も急死した。そして晴久の子義久の代、1566年に月山富田城を包囲する毛利氏に降り、戦国大名尼子氏は滅亡した。
その後、尼子氏の遺臣である山中鹿介や立原久綱らは尼子一族の尼子勝久を擁立して織田信長の援助を受けながら各地で抵抗し、一時は城を得て尼子氏を再興するが、1578年に播磨国上月城を毛利軍に落とされて勝久は自害し、鹿介は殺されたため、尼子氏は完全に滅亡した。一方、義久とその兄弟は毛利氏に降った後安芸に送られて配流生活を送り、子孫は関ヶ原の戦いの後に毛利氏から知行を給されて長州藩に仕えた者、水戸藩に仕えた者などがいる。1940年に最後の当主・寅介が嗣子なく亡くなったため、義久直系の尼子氏は断絶した。
尼子氏の面影は安来市立歴史資料館や当地の史跡、墓などでうかがい知ることが出来る。
尼子姓の由来について一つの伝説がある。始祖が天女との間に子供をもうけ、やがて子供は天女の子供という意味から、天子(あまこ)という姓を名乗るようになる。しかし京にいる天子様(天皇)と同じ字は恐れ多いと、読み方はそのままに尼子という字に改めたという。宿敵である周防の大内氏が、百済の王族琳徳太子の末裔を称しており、これに対抗し自家の家格を上げる為の創作と思われる。
[編集] 尼子氏概要
[編集] 尼子氏歴代当主
- 尼子高久:京極高秀の次男。刑部少輔
- 尼子持久:出雲守護代。兄は近江国に住した尼子詮久
- 尼子清定:出雲守護代。美保代官
- 尼子経久:尼子氏4世。出雲守護代。主君 京極政経を追放し事実上の守護に。
- 尼子晴久:尼子氏6世。尼子政久の嫡男。経久の嫡孫
- 尼子義久:晴久の嫡男
- 尼子元知:尼子倫久の子。子供のいない尼子義久の養子となり、尼子氏を継ぐ。
[編集] 尼子再興軍当主
尼子氏は大名としては滅亡しているが、囚われの身とはいえ、当主尼子義久は健在であり、尼子勝久は当主ではない。
[編集] 尼子氏一門
┃ 清定 ┣━━┓ 経久 久幸 ┣━━┳━━┓ 政久 興久 国久 ┃ ┣━━┳━━┓ 晴久 敬久 豊久 誠久 ┣━━┳━━┓ ┣━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ 義久 秀久 倫久 氏久 吉久 季久 常久 勝久 通久
[編集] 尼子氏主要家臣団
- 山中勝重
- 山中幸盛(鹿介)
- 山中満幸
- 山中満盛
- 亀井秀綱
- 宇山久兼
- 立原幸隆
- 立原久綱
- 佐世清宗
- 佐世元嘉
- 牛尾幸清
- 赤穴久清
- 赤穴光清
- 赤穴盛清
- 多胡辰敬
- 湯原宗綱
- 三沢為幸
- 三沢為清
- 神西元通
- 本城常光
- 三刀屋久扶
- 横道正光
- 秋上久家
- 松田満久
- 松田誠保
[編集] 関係項目
[編集] 関連用語
[編集] 尼子氏の末裔
[編集] 尼子一族会
尼子一族会は、全国の尼子氏の子孫・関係者が一堂に集い、集会を開く。5年に一度行われる。
[編集] 書籍
- 尼子一族興亡記
- 竜の夢 尼子経久
[編集] 関連作品
- 八つ墓村:尼子氏の落武者の祟りをコンセプトとしている。