塩基対
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩基対(えんきつい、base pair、bp)とは、遺伝子の中で2本のポリヌクレオチド分子が、アデニンとチミン(もしくはウラシル)、グアニンとシトシンという決まった組を作り、水素結合で繋がったもの。この組み合わせはジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックが発見したもので、「ワトソン・クリック塩基対」「天然型塩基対」と言う。 これに対して、DNAが三本鎖を作るときなどには「フーグスティーン型塩基対」という別のパターンの塩基対も見られる。 さらに人工的に作ったATGC以外の塩基を使って、特別な塩基対を作り出すことも可能である。 また、この言葉は遺伝子の大きさを表す単位のようにも使われ、「ヒトゲノムのサイズは3Gbp(ギガベースペア、30億塩基対)」「大腸菌ゲノムのサイズは4.8Mbp(メガベースペア、480万塩基対)」 という言い方をする。 塩基対の大きさに、塩基の平均分子量である110をかけると、おおよその分子量が求められる。
カテゴリ: 生物学 | 生物学関連のスタブ項目