ノート:外来語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外来語の説明に「カタカナ語」はあまり使わない方がいいですねぇ。 かるたは外来語でもあまりカタカナ語とは言わないですよね。 そもそも、カタカナ語ってのは、80年代後半くらいから広まった単語で、 そもそも意味は、外来語や横文字言葉の氾濫を揶揄して「カタカナ語はわからない」 みたいに使われたのがおこりで、近年の造語といったものであり、しかも 「パタパタ」も「イネ」も普通「カタカナ語」とは言わないという意味で 規範的には実に不思議な単語です(まぁ、和製英語は外来語と言いにくい 一方、カタカナ語に数えるのは感覚的に容易など、便利な単語ではあると 思いますが)。 気づいたら、一般的な用語として(特に侮蔑的なニュアンスも なく)定着しましたねぇ。。。Kozawa 14:53 2003年11月7日 (UTC)
まいった。記事ないに外部リンクが張られている。 Wikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないを伝えるにはどうすればいいのだろう。0null0 03:39 2003年11月14日 (UTC)
外来語の事例集へのリンクが消されてしまいましたが、なぜでしょうか? Nashii 15:43 2004年3月20日 (UTC)
- 純粋な辞書的記事で、百科事典の記事の体をなしていないからではありませんか?Sampo 15:53 2004年3月20日 (UTC)
-
- え? そうですか? 外来語ってどのくらいあるか? どんな言葉か?
- 興味ありませんか? 歴史の中で、今日はどんな日だったか? といったような博学・博識の方向に興味ありませんか? こういう見出しは数を集めれば意味が生まれると思うんです。Nashii
- え? そうですか? 外来語ってどのくらいあるか? どんな言葉か?
さて、「ラーメン」(中国語)や「キムチ」(韓国語)などは外来語といえるのでしょうか? また、仏教用語に多くみられるのですが、サンスクリット語由来のものがあるが(ダルマなど)、これも外来語でしょうか?222.148.204.43 2004年7月4日 (日) 09:52 (UTC)
[編集] 外国に行った日本語
外国に行った日本語を教えてください。
- うーん、これ専用のページがウィキペディアに存在するのかは知らないけれど、イタリア語ではcaci(柿)、英語ではTycoon(アメリカ製日本語。和製英語の逆)。Soy (英語で大豆という意味。日本語の「醤油」という言葉が転じた)。あとkaraoke, sushi, kimonoなど。これは日本語からじゃないかもしれないけど、太平洋から発生する台風の事を英語ではTyphoonと呼ぶ。韓国では戦争の時に無理矢理日本語を教えられたせいで日本からの外来語は多いらしい。大体西洋に存在しないものが外来語として日本語からアメリカなどへ輸入されますね。逆に日本では日本語の中で元からある言葉までもを英語から輸入するのがある程度のファッションになってますね。例えば「シーリングライト」とか。--68.22.251.127
-
- 英語に限定すればen:List_of_English_words_of_Japanese_originがありますね。現状では、誰かが知ってる日本語を好き放題羅列しただけの感じですが、実際に英語化している単語もあります。--Outis 2004年12月29日 (水) 06:13 (UTC)
[編集] 「借用語」、「外来語」との違いは?
外来語と借用語の違いは何でしょう。ちなみに借用語のページはまだ存在しません。--68.22.251.127 2004年12月13日 (月) 00:09 (UTC)
[編集] A new page needs your help
A new page has been created in the english language wikipedia: en:reborrowing. You may want to:
- help in citing examples you many know in en:reborrowing
- put a link in en:reborrowing if a page for the same subject exists in this language version of wikipedia
- create a page with the same subject in your language
- completely ignore this message :))
en:User:FocalPoint/en:User Talk:FocalPoint 2006年3月30日 (木) 21:36 (UTC)