外来語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外来語(がいらいご)とは、借用された単語を指す。従って「借用語」とも意味は殆ど同じだか、日常では外来語、言語学では借用語と呼ぶのが一般的である。現版では外来語も借用語も、外来語の項目でまとめて解説する。
目次 |
[編集] 借用の起こる状況など
- 政治的・文化的に影響力の大きい言語圏の言語の語彙を、周辺の言語が取り込んで使う場合が多い。これは一つには影響力の大きい言語圏で新しい意味を表す言葉が作られるため、その意味を表すためには借用してしまうのが手っ取り早いという便宜上の理由がある。日本語が古代から近世にかけて中国語から、近現代に英語を筆頭としてヨーロッパ諸言語から、それぞれ数多くの借用をしているのがその例である。
- またもう一つ、属国や植民地などで支配側の言葉を強要されているうちに、その語彙を被支配側の言語が取り込んでしまう場合もある。かつて日本の統治下におかれたパラオなどで日本語の一部がそのまま現地語になっているのがその例である。
- 逆に交易や侵略が余り無かった言語は、新しい意味を表す言葉も日常生活の基本語彙を組み合わせて作る事が多い。例としてはドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語などが挙げられ、基本語彙も少ない(さすがに今ではインターネット用語などは英語をそのまま使う事も多い)。
- 宗教の到来により、単語や文字も借用(外来)される事が多い(ラテン語→ラテン文字、アラビア語→アラビア文字、中国語→漢字など)
- 関係が密接だった場合は、語彙の約半数が外来語となる事も珍しくない。
- その言語の文化圏に政治的影響力が無い場合でも、独特の文化体系がある場合、その用語だけが周辺言語に借用される場合がある。日本のアニメ・漫画文化などがそれに当たる。
- 特産物、地域独特の事物に関する単語、または地名は政治的・文化的影響力の大小にかかわらず取り入れられることがある。(例えば日本語における、ベトナム語のアオザイ、タイ語のパクチー、アイヌ語起源の北海道の地名など)
- イギリスが世界中に植民地を持った時代がある事から、英語は世界一外来語が多い。第二次世界大戦後はアメリカとイギリスが戦敗国や植民地に進出した為、現在英語が世界一の外来語提供言語となっている事は、よく知られている通りである。
[編集] 日本語における外来語
- 室町期以前に中国語やサンスクリット語などの中国経由で入ってきた漢字を用いた語は含まず、「漢語」と呼んでいわゆる「外来語」と区別し、カタカナで書き表される欧米の言語から入ってきた語である、 洋語などを「外来語」と呼ぶ傾向がある。洋語のほか、アジアなど欧米以外の外国の言語から入った語も外来語とされる。
- 中国語から取り入れた語であっても、現代中国語音や現代広東語などの方言音による語、例えばメンツやワンタンなどは 外来語に入れられることが多い。
- 「テラ」(寺)のように日本語に取り入れられた時代が古い朝鮮語[要出典]などには、ほとんど外来語と認識されていないものもある。また、 アイヌ語やニブヒ語(ギリヤーク語)のように日本本国内またはかつて本国だった地域に土着する少数民族の言語由 来の単語は普通、外来語に含めない(「ラッコ」「トナカイ」「クズリ」などがある)。その他に、英語等の音訳で外来 語としてあまり認識されない言葉としては、画廊(gallery)、簿記(book keeping、bookingからという説も)等 がある。また、入った年代の古い語や日本人の生活や文化に深く浸透したものを指す語の一部(「タバコ」「イクラ 」など)も、外来語と認識されないことが多い。
- 一般に外来語はカタカナで表記して区別されるが、「瓦斯」(gas)、「米」(meter)などのように漢字を当てる場合や、「頁」 (page)のように訓読みになっている場合もある。ほかに、外来語との認識の薄い語がひらがなで表記される場合もある(「タバコ 」を「たばこ」など)。また、2文字以上の漢字で表記されて熟字訓で読まれることのある語もある(「メリヤス」を「莫大小」、 「タバコ」を「煙草」)。
- 古くは16世紀にポルトガル語から入ってきたタバコ、パン、江戸時代にオランダ語から入ってきたガラスなどがある 。しかし、本格的に西洋語が日本に入ってきたのは明治維新以降である。各分野それぞれにおいてドイツ、イギリス、アメリカの三国を中心に、次いでフランスからの技術輸入が多かった為、例えば鉄道用語はイギリス英語、医学用語はドイツ語 、芸術用語はフランス語起源のものが多く使われている。
[編集] 外来語の表記
綴り・文字・発音においても、外来語のみにしか使われない特別なものが出来る事がある。英語では"j",語頭の"v"(以上フランス語起源),[k]と発音される"ch"(古典ギリシャ語、イタリア語)などが該当するが、日本語では以下の表記による。
- 拗音風に仮名2文字を使うことがある。「シ」「ジ」「チ」以外の「い段」音の仮名に「ェ」をつけて「イェ」「キェ」等と表記したり、「い段」音以外の仮名に「ァ」「ィ」「ゥ」「ェ」「ォ」または「ャ」「ュ」「ョ」のうちの1文字をつけて表記する。これらは、下表では、外来語の表記に含めた。
- 第1字が「イ」または「ウ」である場合はそれが半母音化し、それが頭子音となる。
- [t]または[d]に始まる音の第1字は「テ」「ト」「デ」「ド」で書かれる。
- 日本語の「い」段音はすべて硬口蓋化しているため、「さ」行、「た」行、「ざ」行、「だ」行の頭子音に母音[i]をつけた日本語には存在しない硬口蓋化していない「い」段音とも言うべき外来音、即ち[si]、[ti]、[zi]、[di]を表すのに、「スィ」、「ティ」、「ズィ」、「ディ」といった表記が一般に行われる。ただし、「さ」行、「た」行、「ざ」行、「だ」行以外の行については、上記のように硬口蓋化していない「い」段音を通常の硬口蓋化している「い」段音と区別して表記する一般的な表記法は存在しない。
- 用例 イェ/ツァ・ツィ・ツェ・ツォ/ティ・テュ・ディ・デュ/トゥ・ドゥ/ファ・フィ・フェ・フォ/ウィ・ウェ・ウォ/ヴァ・ヴィ・ヴェ・ヴォなど
- 拗音風の外来語の表記は、できるだけ本来の外国語の発音に近づけるために1モーラで発音することを期待した表記であるが、なかには日本語母語話者には発音が困難であったり、従来からの慣用があるため、下記のように2モーラに発音したり、別の1モーラに置き換えて発音することがある。特に、「シ」「チ」「ジ」を除く「い段」直音に「ェ」を付した「イェ」「キェ」「ニェ」などや円唇化された子音を頭子音に持つ「ウィ」「クァ」「グァ」「スィ」などで表現される語の場合、日本語母語話者の多くは日常会話では、その2文字目を普通文字で表記した2モーラの「イエ」「ウイ」「クア」などで表現される語とは、意味上はもちろん、発音の上でもその違いをほとんど認識することはなく、その発音の可否にかかわらず多くの場合、いずれも2モーラに認識する(例:イェス/イエス、ウェハース/ウエハース、クェスチョン/クエスチョン、グァテマラ/グアテマラ、スェーデン/スエーデン/スウェーデン)。外来語の中には、これまでに慣用の表記と発音がすっかり定着してしまっているため、拗音風の外来語の表記・発音がほとんどあるいはまったく使われないものもある(例:エチケット/エティケット、ラジオ/ラディオ/レイディオ)。平成3年に内閣告示された『外来語の表記』では、このうち国語化の程度が高い語に使われる仮名は第1表に、国語化の程度がそれほど高くない語、またはある程度外国語に近く書き表す必要のある語に使われる仮名は第2表に収められている。
- イェロー(yellow 英:黄色)→イエロー
- イェル(yell 英:学生などの応援の叫び)→エール
- ウィーク(week 英:週)→ウイーク
- ウェイト(weight 英:重量)→ウエイト
- ヴァイオリン(violin 英:弦楽器の1種)→バイオリン
- クォーツ(quartz 英:石英)→クオーツ
- グァム島(Guam 英:太平洋上の米領の島の1つ)→グアム島、ガム島
- スィン(グ)(sing 英:歌う)→シング
- スウィン(グ)(swing 英:揺れる、揺する)→スイング
- スケルツォ(scherzo 伊:諧謔曲)→スケルツオ
- ティー(tea 英:お茶)→テー
- デュース(deuce 英:庭球等の競技用語)→ジュース
- トゥ(two、to 英:2、~へ)→ツー
- ファン(fan 英:扇、熱狂者)→フアン
- フィルム(film 英:薄膜、写真の感光膜、映画)→フイルム
[編集] 一覧表
『外来語の表記』(平成3年、内閣告示)の第1表に挙げられたもの。これらの仮名は国語化の程度の高い語を表すことができるもので、その発音は日本語の音韻として定着したものが使われ、1文字目の頭子音+2文字目の母音で発音される。なお表される外来音と発音される日本語の音は全く同じとは限らず、音声学的には微妙に異なる場合がある。 | |
『外来語の表記』第2表にあげられたもの。これらの仮名は、国語化の程度がそれほど高くない語、ある程度外国語に近く書き表す必要のある語(特に地名・人名の場合)に使われる。その表される音は日本語の音韻として定着していない場合が多く、2モーラで発音されたり、他の音で発音されることが多い。この場合、外来音に対しては表音主義的であるが、日本語音に対しては表音主義的ではない。 | |
『外来語の表記』の表に挙げられていないもの。特殊な音を表し、『外来語の表記』では取り決めが行われず、自由とされている。 |
/a/ | /i/ | /u/ | /e/ | /o/ | 表記される外来音 | /a/ | /i/ | /u/ | /e/ | /o/ | 表記される外来音 |
イェ( /ye) | /j/ | ||||||||||
ウィ( /wi) | ウェ( /we) | ウォ( /wo) | /w/ | ||||||||
キェ(kye) | /kj/ | ギェ(gye) | /gj/ | ||||||||
クァ(kwa) | クィ(kwi) | クェ(kwe) | クォ(kwo) | /kw/ | グァ(gwa) | グィ(gwi) | グェ(gwe) | グォ(gwo) | /gw/ | ||
シェ(sye/she) | /ʃ/ | ジェ(zye/je) | /ʒ, ʤ/ | ||||||||
スィ( /si) | /s/ | ズィ( /zi) | /z/ | ||||||||
チェ(tye/che) | /ʧ/ | ヂェ(zye/je) | /ʤ/ | ||||||||
ツァ( /tsa) | ツィ( /tsi) | ツェ( /tse) | ツォ( /tso) | /ʦ/ | |||||||
ティ( /ti) | トゥ( /tu) | /t/ | ディ( /di) | ドゥ( /du) | /d/ | ||||||
テャ( /tya) | テュ( /tyu) | テョ( /tyo) | /tj/ | デャ( /dya) | デュ( /dyu) | デョ( /dyo) | /dj/ | ||||
ニェ(nye) | /nj, ɲ/ | ||||||||||
ファ( /fa) | フィ( /fi) | フェ( /fe) | フォ( /fo) | /f/ | ヴァ( /va) | ヴィ( /vi) | ヴ( /vu) | ヴェ( /ve) | ヴォ( /vo) | /v/ | |
フャ( /fya) | フュ( /fyu) | フョ( /fyo) | /fj/ | ヴャ( /vya) | ヴュ( /vyu) | ヴョ( /vyo) | /vj/ | ||||
ミェ(mye) | /mj/ | ||||||||||
リェ(rye) | /rj, lj/ |
[編集] 外来語と方言
他の言語との接触頻度や形態に地域差がある場合、一部の地域においてのみ借用が行われることがある。このような場合、他の言語を知らないと、外来語が方言語彙(俚言)と認識される可能性がある。
日本語における方言特有の外来語の例をいくつか挙げると、朝鮮語で友だちを意味する「チング」は、長崎県や山口県の一部など、朝鮮半島と距離的に近い地域で、日常的に使用されている[要出典]。長崎県の地方料理と考えられている「ハトシ」は広東語からの外来語である。他にも、沖縄県には他の地域では通じない、中国語からの外来語が多くあり、方言語彙とみなされている。 広東語の場合でも、イギリスの植民地であった香港では英語からの外来語の比率が高くなっている。ポルトガルの植民地であったマカオではポルトガル語からの外来語が見られ、マレーシア華僑、華人が話す広東語にはマレーシア語からの外来語が見られるなどの、地域差が生まれている。
[編集] 派生語
外来語の浸透にともなって、和製英語を含む和製外来語など、外来語からの造語も用いられるようになった。また、「テレビジョ ン」を「テレビ」、「コンビニエンスストア」を「コンビニ」というなど、独自の略語も用いられている。中には「コスチュームプレイ」から派生した「コスプレ」の様に、外国に逆輸入される単語も存在する。
[編集] 制限論
ある言語の中に極めて大量の外来語がある場合、言語の自立性が損なわれるとの意見が、保守派や民族主義者を中心に唱えられることがある。例えばカタカナ語の多用は意味が分かりにくいとして、漢字を用いた語に言い換えよう、との動きもある。国立国語研究所「外来語」委員会 は「オンデマンド」を「注文対応」のようにカタカナ語を漢字に置き換える例を提案している。一方外来語だけでなく、日本語すべてをカタカナにすべきとする、団体「カナモジカイ」(1920年発足)もあった。
無論あらゆる言語は他の言語からの外来語を含むものであり、このような主張は、言語の自然な変化というものを無視した意見であるとされることが多い。しかし中にはトルコのように、外来語の追放などを行って言語を純化した例もある。
[編集] 比較言語学での役割
比較言語学では同系言語の比定にあたって外来語は大きなノイズになる。なぜならば言語の起源を調べるときに、元々他言語の単語だったものを評価してしまっては結論が実際と変わってしまうからである。