多治見国長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多治見国長(たじみ くになが、正応2年(1289年)- 正中元年(1324年))は鎌倉時代末期の武将。美濃源氏の流れを汲む国澄の子。通称は四郎次郎。蔵人左衛門尉。
美濃国多治見(岐阜県多治見市)を本拠とていたが、後醍醐天皇による鎌倉幕府打倒計画に参加、日野資朝の招きにより1324年京都に入る。しかし同族の土岐頼員が計画を六波羅探題の娘である妻に漏らしてしまったことから事前に露顕し、六波羅探題の配下である小串範行のよって夜中に急襲を受ける。国長は少ない手勢を率いて奮戦したが、最終的には館の裏手を突破されたことから観念し、一族郎党とともに自害して果てた(正中の変)。
地元の多治見市では現在でも人気があり、「多治見まつり」の際に行われる武者行列の中でも、主役の扱いを受けている。また同市内には国長の邸宅跡があり、県の史跡に認定されている。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 鎌倉時代の武士 | 多治見市 | 1289年生 | 1324年没