大伴黒主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大伴黒主(おおとものくろぬし)は平安時代の歌人。生没年不詳、伝不詳。六歌仙の一。六歌仙の中で唯一小倉百人一首に撰ばれていない。本来は大友黒主の表記が正しい。
出自に関して、『本朝皇胤紹運録』に「大友皇子─与多王(大友賜姓)─都堵牟麿─黒主」と系図を掲げるが、皇裔とするのは誤りで、そのことは、『古今和歌集目録』に「大伴黒主村主」、また『天台座主記』第一巻安慧和尚譜に「(滋賀郡)大領従八位上大友村主黒主」とあることから明らかである。大友村主氏は諸蕃(渡来人の子孫)で、『続日本後紀』承和四年十二月条に「後漢献帝苗裔也」とある。
鴨長明『無名抄』に没後近江国志賀郡に祭られたとの記事がある。
古今和歌集仮名序に「大伴黒主はそのさまいやし。いはば薪を負へる山人の花の陰にやすめるが如し」と評される。
主な詠歌は以下のとおり。
- 春さめのふるは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ(古今集88)
- 思ひいでて恋しきときははつかりのなきてわたると人知るらめや(古今集735)
- 鏡山いざたちよりて見てゆかむ年へぬる身は老いやしぬると(古今集899。左註に黒主の歌かとする説を記す)
- 近江のや鏡の山をたてたればかねてぞ見ゆる君が千歳は(古今集1086)
- 白浪のよする磯間をこぐ舟の梶とりあへぬ恋もするかな(後撰集670)
- 玉津島深き入江をこぐ舟のうきたる恋も我はするかな(後撰集768)
- 何せむにへたのみるめを思ひけん沖つ玉藻をかづく身にして(後撰集1099)
- 我が心あやしくあだに春くれば花につく身となどてなりけむ(拾遺集404)
- さく花に思ひつくみのあぢきなさ身にいたつきの入るも知らずて(拾遺集405)