大外刈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大外刈 (大外刈り、おおそとがり)は、柔道の投げ技の足技21本の一つ。
柔道の基本技のひとつ。
- 釣り手をコンパクトに組み、釣り手を引き込みながら間合いをややつめ、
- 軸足を相手の足の外側へすばやく踏み出し、引き手を一気に自分の腰脇あたりへ引き込みつつ、
- 釣り手のひじを相手のあご下へ持っていき突き上げるようにする。
- 軸足ではない方の足を大きく振り上げ、(ここまで4つの動作を即座にほぼ同時に行う。)(打ち込みではここまでをスピーディーにかつ丁寧に行えるようにするとよい。)
- すぐさま一気に振り下ろし、相手の足を刈り上げる。
- なお、軸足は相手の足から足の平一枚分ほど外側へ、平行に置くこと。かかとはつけないこと。
- 振り上げる足はこれもまたつま先まで体と平行になるようにまっすぐに高く伸び上げること。
この技は技の性格上頭から落ちる可能性が高く、掛けられる相手は受身をマスターしておく必要がある(脳震盪を防ぐ為)。道場によっては「頭から落とせるようにかけろ」と教えているところもあり、実際練習中に後頭部を打ち死亡する事故も発生している為、危険なので篭城の喧嘩で使うべきではない。
大外車とは足を掛ける位置、大外巻込とは釣り手の位置、大外落とは相手を崩す方向で、それぞれ異なる。 一般には体の大きい選手が使う事が多いが、木村政彦のような例外も稀におり、体の小さい選手が大きい選手をこの技で破った時は一層豪快に見える(そのためには打ち込みも含めそれ相応の練習が欠かせない)。払腰や内股との連絡を覚えておくとより実戦的となる。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 柔道 | 投げ技 | 格闘技関連のスタブ項目