大石良尚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石 良尚(おおいし よしなお、享保20年(1735年) - 寛政9年12月9日(1798年1月25日))は江戸時代中期の武士。安芸国広島藩の上士1200石。要人。
[編集] 生涯
赤穂藩浅野家家老大石内蔵助の叔父である、広島藩士小山良至の五男として生まれる。内蔵助の三男で大石家を継いだ大石大三郎の女婿となり、明和5年(1768年)に大三郎の後を継いで大石家の家督を相続した。妾腹とはいえ二人の直系の男子がいた大三郎が養子を迎えた理由は不明である。藩内での事跡の詳細は不明。後継者となった男子とその嫡男が相次いで先立ち、嗣子がないため隠居できず、寛政9年(1797年)病んで大石家を去り、実家の小山家に帰って没した。
[編集] お家再興
嫡流の絶えた大石家は一旦断絶となったが、寛政9年内に再興した。
|
|
|